GOLF

ゴルフ初心者におすすめのゴルフクラブ|ドライバー・FW・UT・アイアン・パター

ゴルフを始めてみたけれど、ゴルフクラブって何を選べばいいの?
種類がありすぎてよくわからないな。

こんなお悩みを解決します。

最初は、ゴルフ練習場のレンタルクラブを使用していたと思いますが、徐々にゴルフの面白さにハマってくるとあなた自身のゴルフクラブが欲しくなりますよね。

でも、ゴルフの歴史は長くゴルフクラブの数は大量です。大量のゴルフクラブの中からどのクラブを選べばいいかわからないということがあると思います。

本記事では、ゴルフ歴16年の僕が、初心者にオススメのゴルフクラブを紹介していきます。ドライバー、FW(フェアウェイウッド)、UT(ユーティリティ)を中心に紹介し、アイアン、パターについても少し触れます。

初心者おすすめドライバー

初心者がドライバーを選ぶ基準としては、ヘッド体積が大きめのものを選んでおいた方が無難です。

理由としては、スイートスポットが広く、多少のミスショットはゴルフクラブがカバーしてくれるからです。

スイートスポット:ゴルフボールを打つのに最適な箇所のこと。

重さは、FWよりも軽めのものを選ぶと、クラブセットのバランスが良くなります。

そして、初心者のうちは振り遅れや手打ちが原因で、ゴルフボールが右に飛んでいく傾向、つまりスライスしやすい状況が多いのでスライスもカバーしてくれるゴルフクラブが望ましいです。

スライスって何だろう?という方は、【初心者・ゴルフ用語】スライスとは?フックとの違い。軌道も解説。でサクッと解説しています。

 

では、初心者おすすめのドライバーを確認していきましょう。

 

初心者おすすめのドライバー3選

  1. キャロウェイ ローグスタードライバー
  2. スリクソン Z585ドライバー
  3. inpres UD+2ドライバー(2019年モデル)

※1〜3となっていますがランキングではありません。

キャロウェイ ローグスタードライバー

キャロウェイが発売しているモデルです。

シャフトは、「スピーダーエヴォリューションfor CW50」です。

簡単なスペックは以下です。

ヘッド体積 460cm3
長さ 45.75インチ
重さ 約298g

 

キャロウェイ ローグスタードライバーの特徴

  • ミスヒットに強い
  • 球が適度につかまる
  • クラブが仕事をしてくれる

構えるとほんの少しフェースが右に向いているように見えますが、つかまりはいいので安心してください。

視覚的に、頭ではわかっているけど右向いているのは嫌だという人はおすすめしません。

ほんの少しなので気にするほどではないですよ。

値段もお手頃価格なので今が買い時です。

ローグ スター ドライバー スピーダーエボリューション for CW 50

 

ちなみに、スライスではなくフックがたくさん出るという、あなたには同じキャロウェイから出ている「ローグドライバー」がおすすめです。

フックについては、【初心者・ゴルフ用語】フックとは?スライスとの違い。軌道も解説。でサクッと解説しています。

こちらは、基本的なスペックは「ローグスター」と大きく変わりませんが、球がつかまりすぎないようになっているためフッカーとの相性がいいです。

球が左に曲がりやすいという人は、こちらをどうぞ。

ROGUE ローグ ドライバー SpeederEVOLUTION for CW50

 

「ローグドライバー」と「ローグスタードライバー」は一見すると同じに見えます。

しかし、「ローグスタードライバー」はソールの「ROGUE」と書いてあるロゴの下に「★STAR★」と書いてあるので間違えないように注意です。

 

スリクソン Z585ドライバー

スリクソンが発売しているモデルです。

シャフトは、「ミヤザキ マハナ」です。

スリクソンと聞くと、中上級者モデルという印象ですが、Z585は初心者も扱える設定となっています。

よく言われる表現としてはゼクシオの優しさを取り入れたクラブと言われています。

簡単なスペックは以下です。

ヘッド体積 460cm3
長さ 45.25インチ
重さ 約302g

 

スリクソン Z585ドライバーの特徴

  • ミスヒットに強い
  • 球のつかまりが良い
  • 見た目がかっこいい

投影面積が大きく、スリクソンと思えないほどミスヒットに強いです。

ダンロップが好きだけど、XXIO(ゼクシオ)だと軽すぎて困るという人にはZ585ドライバーを迷わずおすすめします。

スリクソンZ585ドライバー MIYAZAKI MAHANA(マハナ)

 

もちろん、ダンロップ好きで、力に自信がない人はゼクシオテンがおすすめです。

「Z585ドライバー」と比べると、約30gくらい重さが違うので楽に振ることができます。

ゼクシオは飛距離性能やミスヒットの許容範囲も抜群なので気楽にゴルフを楽しめます。

ダンロップ ゼクシオ Xドライバー MP1000カーボンシャフト

 

inpres UD+2ドライバー(2019年モデル)

ヤマハが発売しているモデルです。

シャフトは「TMX-419D」です。

簡単なスペックは以下です。

ヘッド体積 460cm3
長さ 45.75インチ
重さ 約279g

 

inpres UD+2ドライバー(2019年モデル)の特徴

  • ヘッドスピード39/m以下でも振り切れる
  • ゴルフクラブの重さが軽い
  • ややシャローフェースなので球が上がりやすい

見た目はややフックフェースですが、とにかく軽くて、ゆったり振っても振り切れます。

スイングスピードが一定の人は特におすすめです。

球もつかまりやすく、上がりやすいので、力に自信がなく、ドライバーに悩んでいるあなたにピッタリです。

 

価格を抑えたい場合は、飛距離は若干落ちますが前モデルのinpres UD+2ドライバーの選択もアリです。

名前が同じですが、発売年が違うので購入するときは間違えないようにしてください。

inpres UD+2は、新品は少なく中古品となる可能性が高いです。

inpres UD+2の中古品を選ぶなら、僕もよく利用するゴルフパートナーがおすすめです。

ゴルフパートナー|中古クラブ在庫数55万本をクリックすると、inpres UD+2ドライバーのページに移動するので検索の手間がはぶけます。

 

初心者おすすめFW(フェアウェイウッド)

初心者がFWを選ぶ基準としては、ウッド系なのでドライバーと同じくヘッド体積が大きめのものを選んでおいた方が無難です。

理由も同じで、スイートスポットが広く、多少のミスショットはゴルフクラブがカバーしてくれるからです。

重さは、ドライバーよりも重いものを選んでください。

ドライバーの選び方の逆ですね。

初心者のうちは、球が上がりやすいFWを選択すると良いと思います。

 

では、初心者おすすめのFWを確認していきましょう。

 

初心者おすすめのFW5選

  1. キャロウェイ ローグスターFW
  2. inpres UD+2 FW(2019年モデル)
  3. PRGR レッド FW
  4. オノフ フェアウェイアームズAKA
  5. ミズノ GX FW

※1〜5となっていますがランキングではありません。

キャロウェイ ローグスターFW

キャロウェイが発売しているモデルです。

シャフトは「スピーダーエヴォリューションfor CW 50」です。

以下は、3WのSシャフトのスペックになります。

ヘッド体積 180cm3
長さ 43.25インチ
重さ 約311g

Rシャフトのスペックや5W以下のスペックが知りたい方はリンクを貼っておきますのでそちらで詳しい情報が得られます。

どのネットショップも詳しくスペックが載っていますが楽天は商品の品揃えが豊富ですよ。

キャロウェイ ローグスターFWの特徴

  • 球がつかまりやすい
  • 飛距離性能が抜群
  • ミスヒットに強い

実は、ローグにも飛距離で話題のエピックについているジェイルブレイクテクノロジーがちゃっかり受け継がれています。

ジェイルブレイクテクノロジーは簡単にいうと、2本の柱みたいな物体をクラウンとソールにさして、インパクトの時の余計なたわみを2本の柱で少なくして、それをエネルギーにして発射するみたいなイメージです。

エピックの記事ですがジェイルブレイクテクノロジーについては、【比較】キャロウェイEPICFLASHを徹底比較|飛ばしたい人必見の記事の方が理解できると思います。

このジェイルブレイクテクノロジーが採用されているので飛距離性能が抜群なわけです。

ミスヒットに強くつかまりの良いので球がつかまらないあなたにおすすめです。

キャロウェイROGUE STAR フェアウェイウッド Speeder EVOLUTION for CW 50

 

 

inpres UD+2 FW(2019年モデル)

ヤマハが発売しているモデルです。

シャフトは「TMX-419F」です。

以下は、3WのSシャフトのスペックになります。

ヘッド体積 188cm3
長さ 43.5インチ
重さ 約294g

Rシャフトのスペックや5W以下のスペックが知りたい方はリンクを貼っておきますのでそちらで詳しい情報が得られます。

どのネットショップも詳しくスペックが載っていますが楽天は商品の品揃えが豊富ですよ。

inpres UD+2 FW(2019年モデル)の特徴

  • 球が上がりやすい
  • つかまりが良い
  • ミスヒットにも強い

シャローフェースなので球が上がりやすく、つかまりも良いです。

飛距離性能もよく、ミスヒットに強いので多少のミスショットをしても飛距離は気にならないでしょう。

重さも軽めなので、力に自信がないあなたにはピッタリです。

ヤマハ inpres UD+2 フェアウェイウッド TMX-419Fシャフト

 

PRGR レッド FW

PRGRが発売しているモデルです。

シャフトは「オリジナルカーボン」です。

以下は、3WのSシャフトのスペックになります。

ヘッド体積 194cm3
長さ 42.5インチor43インチ
重さ 約291g

Rシャフトのスペックや5W以下のスペックが知りたい方はリンクを貼っておきますのでそちらで詳しい情報が得られます。

PRGR レッド FWの特徴

  • 安心感がある
  • 球のつかまりが良い
  • ミスヒットに強い

ヘッド体積が大きく、安心感がハンパないです。

球のつかまりもよりミスヒットにも強いので、フェアウェイウッドの苦手意識が強いあなたに特におすすめです。

わりと人気で、もしかしたら新品はないかもなので、中古のリンク(ゴルフパートナー)を貼っておきますね。

気になるあなたはこちらからどうぞ
>>PRGRレッドFW

 

オノフ フェアウェイアームズAKA

グローブライドが発売しているモデルです。

シャフトは「スムースキック MP-518F」です。

以下は、3WのRシャフトのスペックになります。

ヘッド体積 175cm3
長さ 43インチ
重さ 約310g

他のシャフトのスペックが知りたい方はリンクを貼っておきますのでそちらで詳しい情報が得られます。

 

オノフ フェアウェイアームズAKAの特徴

  • ややフックフェース
  • 球がつかまりやすい
  • 値段が高い

ややフックフェースで球のつかまりが良くスライスに悩んでいる人におすすめです。

パワートレンチといって、クラウンとソール部分に溝みたいなものがあります。

この溝があることで、インパクトの時のたわみを復元する効果があり、飛距離のエネルギーに変えてくれる構造となっています。

ミスヒットに強く、打点がばらつくのであればおすすめとなります。

値段が高いのがネックですが、見た目も渋く、高級感があります。

本記事で紹介している、他のフェアウェイウッドと比べるとヘッド体積が小さいように感じますが、フェアウェイウッドの中では大きい方です。

オノフ FAIRWAY ARMS AKA SMOOTH KICK MP-518F

 

ミズノ GX FW

ミズノが発売しているモデルです。

シャフトは「MFUSION F」です。

以下は、3WのSシャフトのスペックになります。

ヘッド体積 180cm3
長さ 43インチ
重さ 約307g

他のシャフトのスペックが知りたい方はリンクを貼っておきますのでそちらで詳しい情報が得られます。

 

ミズノ GX FWの特徴

  • アベレージゴルファーに向けた設計
  • ミスヒットに強い
  • 球が上がりやすい

デュアルウェイトといって、フェース側に30g、ソールの後ろ側に20gの重りが入っていて、ボールのつかまりやすさや余分な吹き上がりを抑える設計になっています。

また、打点がフェース面の下側であっても、大丈夫なようにソールのフェース側に溝を入れることで球の上がりやすさを実現しています。

フェアウェイウッドでトップをたくさん打ってしまう人にはおすすめです。

 

初心者おすすめUT(ユーティリティ)

これまで、ドライバーとFWはヘッド体積がなるべく大きく、球のつかまりが良いものを基準に選んできました。

しかし、UTはアイアン感覚で打つものなのでヘッド体積重視というよりは総合的に扱いやすいものを紹介します。

重さは、FWとアイアンの間のものを選んでください。

 

では、確認していきましょう!

初心者おすすめのUT3選

  1. テーラーメイド M4レスキュー
  2. ピン G400ハイブリッド
  3. ゼクシオ テン ハイブリッド

※1〜3となっていますがランキングではありません。

 

テーラーメイド M4レスキュー

テーラーメードが発売しているモデルです。

シャフトは「フブキ TM6」です。

以下は、U3のSシャフトのスペックになります。

ヘッド体積 100cm3
長さ 40.25インチ
重さ 約339g

他のシャフトのスペックが知りたい方はリンクを貼っておきますのでそちらで詳しい情報が得られます。

 

テーラーメイド M4レスキューの特徴

  • 十分な飛距離性能
  • ミスヒットに強い

テーラーメイドの独自のテクノロジーである貫通型スピードポケットの恩恵を受けられます。

低スピン、ボール初速アップ、スイートエリア拡大の効果をもたらしているため、クラブが仕事をしてくれますよ。

テーラーメイド M4 レスキュー FUBUKI TM6

 

ピン G400ハイブリッド

ピンが発売しているモデルです。

シャフトは「アルタ J CB」です。

以下は、U4のRシャフトのスペックになります。

ヘッド体積 非公開
長さ 39.75インチ
重さ 約336g

 

ピン G400ハイブリッドの特徴

  • 十分な飛距離性能
  • ミスヒットに強い

球が上がりやすく、ドローが打ちやすいクラブなので、スライスしやすい人はいいかもしれません。

2019年11月時点では、新品はUSモデルしかありません。

中古品のリンクも貼っておきます。
>>ピンG400ハイブリッド

※リンク先は、ゴルフパートナーオンラインショップです。

 

ゼクシオ テン ハイブリッド

ダンロップが発売しているモデルです。

シャフトは「ゼクシオ MP1000」です。

以下は、U3のRシャフトのスペックになります。

ヘッド体積 118cm3
長さ 40.75インチ
重さ 約314g

他のシャフトのスペックが知りたい方はリンクを貼っておきますのでそちらで詳しい情報が得られます。

 

ゼクシオ テン ハイブリッドの特徴

  • 安心感がある
  • 重さが軽い
  • 飛距離性能抜群

ヘッド体積が大きいので構えた時に安心感があります。

加えて、飛距離性能も抜群です。

クラブ重量が軽いので、アイアンとドライバーが重めの人は一度ご自身のクラブセットの重さを確認してから購入したほうがいいです。

ゼクシオ X ハイブリッド XXIO MP1000 カーボンシャフト

 

アイアン、ドライバーが重めで、それでもゼクシオを使いたいという人は、同じモデルの「ミヤザキ ワエナ」モデルを検討すると良いです。

こちらは、U4のRシャフトで、約335gとなっています。

クラウンの色も黒で、引き締まっていてかっこいいです。

ゼクシオ X ハイブリッド ユーティリティ Miyazaki Waena

 

初心者おすすめのアイアン選び

初心者おすすめのアイアン選びと書きましたが、ドライバーやFWのウッド系、UTなどと比べるとここはそこまでシビアにならなくていいです。

中古ショップに行くと、1〜2万円台でフルセットを扱っていることが多いので、その中から購入すると良いです。

 

初心者のアイアンの選び方

  • ソール幅が厚いもの
  • シャフトの硬さはあなたの体力にあったもの
  • クラブの重さはあなたの体力にあったもの

この辺を押さえておけばOKです。

 

初心者ゴルファーのアイアン選びでソール幅が厚い方が良い理由

ソール幅は、厚いほうがクラブが滑ってくれるのでミスショットを劇的に減らしてくれます。

イメージとしては、ソリを想像してもらえるとわかりやすいと思います。

ソリありとソリなし(お尻のみ)で傾斜を滑り落ちると、明らかにソリありの方が滑りやすいですよね?

ゴルフクラブも同じで、ソール幅が厚い方が芝の上をクラブが滑ってくれるので初心者にありがちなダフりのミスが減ります。

初心者ゴルファーのアイアン選び〜クラブ重量・シャフト〜

この辺は、スイング分析してヘッドスピードを計測した方が確実です。

しかし、初心者のうちはスイングができておらず、練習するに従って変化してくるのでヘッドスピードとかはあんまりに気にしなくていいと思います。

気になる人は、【PRGR・口コミ】ヘッドスピード測定器|REDEYEPOCKETで紹介しているヘッドスピード測定器が比較的安価で買えるので検討の価値アリです。

簡単なポイントとしては、体力アリ(力自慢)か体力なし(力弱め)で判断すればいいです。

体力アリ▶︎硬さSシャフト、シャフトの種類スチール

体力なし▶︎硬さRシャフト、シャフトの種類カーボンorスチール

ちょうど中間だよっていう人は、あなたの年齢で判断するといいです。

若めの人はSシャフト、そうでない人はRシャフトが無難です。

また、Rシャフトのスチールを選択するのもありです。

スチールシャフトといってもたくさんありますが、NSPROというモデルを選んでおくのが無難です。

純正(メーカーが出している)のモデルでNSPROがなければ、NSPROに近いものを選べばOKです。

重さとトルクの項目があるはずなので、それが近ければとりあえずOKです。

購入時の注意点を参考までに書いておきますね。

配送してくれるところもありますが、車ない人は持って帰るとなると大変です。

その点ネットショップだと楽です。

アイアンなので多少の傷は気にならないというメリットがあります。

ただし、ピンはクラブ選びのコツがあるので最初は避けたほうが無難です。

ゴルフパートナーのリンクを貼っておきますね。

購入しなくても、どんな感じなんだろうという感覚がつかめます。

>>アイアンセット一覧(ゴルフパートナー)

 

初心者パターの選び方

コースに行く予定が立つまで買わなくていいです。

ヘッドが細いピンタイプは最初は避けた方がいいですが、正直パターは好みです。

僕としては、ヘッドが大きいもの選んでおいた方が無難かと思います。

最初は、安いものを購入して、徐々にグレードアップしていきましょう。

意外と周囲の人に余っているパターありますか?

なんて聞くと、くれちゃう人もいるかもです。

一応中古ショップのリンクを貼っておきます。

>>パター 一覧(ゴルフパートナー)

 

一通り、ドライバーからパターまで初心者にオススメのゴルフクラブや選び方を解説してきました。

あとはお財布との相談ですね!

僕が初心者の頃は第一打が肝心だと思っていたので、ドライバーに力を入れていました。

どのクラブに力を入れるか(お金を投入するか)は、人それぞれなのでぜひ検討してあなただけのクラブセットを仕上げてください。

今回は以上です。

 

ゴルフクラブ|おすすめオンラインショップ
こちらの記事もおすすめ