GOLF

【初心者・ゴルフ用語】キャリーとランとは?飛距離に関係!?

どうも、Kojiです。

今回はゴルフ用語解説記事になります。

トータル飛距離に影響を及ぼす、「キャリー」と「ラン」について解説します。

初めてゴルフコースに行ったときに、練習場より“飛んでいるなー”って思ったり、反対に“全然飛んでいないなー”と思ったことありませんか?

初心者の場合は、いろいろ原因があるのですが飛距離のばらつきについては、この「キャリー」と「ラン」も少なからず関係しているので覚えておきましょう!

上達していくほど重要な概念となってきます。

キャリーとは?

キャリーとは、ボールを打った場所から落ちた場所の距離のことをいいます。

一緒にまわる上手い人が「キャリー何ヤード?」とかボソッと言っていたら、打った場所から落ちる場所の距離がどのくらいかを確認しているわけです。

GPS付きのカートの場合は、ピンまでの距離が表示されています。

カートに表示されている距離はキャリーの距離なので覚えておきましょう。

ランとは?

ランとは、ボールの転がりのことをいいます。

ショットを打った後のランは、ボールが着地した場所(キャリー)から転がり終わった場所までのことをさします。

アプローチの種類で、ランニングアプローチという言葉も聞くと思います。

ランニングアプローチは、そのままの意味で“転がして近づけるアプローチ”ということになります。

また、コースをまわっているときに「ランも計算して打つんだよ」って言われたら、「転がる分も計算して打つんだよ」って言われているってことです。

ここで少し頭を使ってみましょう!

コースマネジメントの話になります。

ピンまで140ヤード、グリーンエッジ(グリーンのはしっこのこと)まで125ヤードであれば、グリーンエッジからピンまでは15ヤードの距離があるわけです。

平均90台くらいでまわる人はこの辺の計算はできるのですが、初心者だとピンに向かって140ヤードをキャリーで打とうとしてしまいます。

これは完全にランを計算していないのです。

間違いなくピンよりも奥にオーバーし、アプローチでグリーン上を行ったり来たりするでしょう。

この場合だと(番手によりますが)130ヤード打てばランも考慮してピンに近づいていく計算になります。

具体的な数字は番手ごとにどのくらい転がるかとか考えた方が良いのですが、初心者のうちはボールは落ちた場所で止まるんじゃない、転がるんだ!ってことをとにかく覚えておけばいいです。

まとめ

  • キャリーとはボールを打った場所から落ちた場所までの距離のこと
  • ランとはボールの転がりのこと

今回、覚えた「キャリー」と「ラン」は、先ほども触れたコースマネジメントをしていく上でとても重要な言葉となっています。

初心者のうちは、「キャリー」「ラン」の言葉の意味とボールは落ちた場所で止まるんじゃない、転がるんだ!だけ理解していればOKです。

【初心者】ゴルフスイングの基本を覚えるのに必要な4つのステップ本記事は、初心者がゴルフスイングの基本を覚えるのに最低限必要な方法を記事にしています。どこよりもシンプルにお伝えしていますので、サクッとゴルフスイングの基本を知りたい方にはオススメです。...
【初心者】ゴルフスクールはどこに行けばいいの?初心者がゴルフスクールに通うべきかについて解説しています。結論から言いますと『通うべき』です。なぜ通う必要があるのか、またオススメのゴルフスクールについて深掘りしていきます。...
こちらの記事もおすすめ