練習場で左足下がりの傾斜って練習できるの?
ご存知の通り、ゴルフコースに行くと練習場と違って傾斜があり、思い通りに打てないときがありますよね。Par5でチョロした時なんて最悪です。先が長くて精神的にも疲弊します。
でも安心してください。左足下がりの傾斜は、ポイントさえおさえていればチョロする確率を大幅に減らすことができます。
本記事では、ゴルフ歴16年のぼくが左足下がりの傾斜で起こりやすい現象、どのような打ち方を意識するか、ボールの位置、練習場での練習方法を紹介していきます。
本記事を読み終わるころには左足下がりの傾斜に対する悩みは無くなり、スコアアップしていますよ。
目次
いわゆるゴルフの傾斜とは?
一概に傾斜といっても、そもそもゴルフの傾斜って何があるのという方もいると思うので簡単に確認します。
ゴルフの傾斜とは、
上記の4つの傾斜のことを指しています。
今回は、この4つの傾斜の1つである左足下がりの傾斜について解説して行きます。
左足下がりの傾斜とは?
傾斜に対して左足が下がっている状態のことを言います。
左足下がりの傾斜で気をつけるポイントは、
- 出やすいミスの確認
- 基本の構え
- ボールの位置
です。
どの傾斜も覚えるべきポイントはほぼ同じなので覚えやすいです。
左足下がりの傾斜で出やすいミス
縦の距離感を計算する上で、左足下がりの傾斜で出やすいミスを把握しておく必要があります。
左足下がりの傾斜で出やすいミスは、トップ、ダフりです。
左足下がりはボールが上がらないイメージがつきやすい傾斜です。そのため、ボールを上げようとし普段のスイングが崩れやすいです。
ボールを上げようとするとクラブは手前から入りやすくなります。
そのため、左足下がりではクラブが手前から入ることで起こるダフりや手前から入ることでクラブとボールとの距離が遠くなり届かなくなってボールの上を打ってしまうトップが出やすくなります。
左足下がりの傾斜の基本の構え
基本的には、傾斜に対して自身のからだをなるべく垂直に構えます。
左足下がりの傾斜で垂直に構えると、左足体重になると思います。
これが左足下がりのときの基本の構えとなります。
傾斜に垂直に構えてやや左足体重です。
左足下がりの傾斜のボールの位置
ボールの位置は、トップやダフリなどのミスショットが出る全てのパターンが理解できていれば迷うことはなくなります。
しかし、初心者のうちはミスショットのパターンを覚えてご自身で分析するよりも、この傾斜ではこういう打ち方をすればミスが減ると覚えてしまった方が100切り達成までの近道です。
左足下がりの傾斜の場合は、普段よりもボール1〜1個半くらい右側においたほうがいいです。覚え方としては足が高いほうに置くイメージです。
どうしてもクラブの位置が高い位置から入っていくのでいつもより早くボールに対してインパクトをむかえます。
なので、ボール1〜1個半くらい右側に置いておきましょう!
左足下がりの傾斜の打ち方
左足下がりの傾斜の基本の構え、ボールの位置を確認したら実際に打っていきます。
打つ時のポイントは、
- ボールを上げようとしない
- フルスイングしない
- フォローは低く(傾斜なりに打っていく)
- いつもより小さい番手を持つ
基本の構えに上記4つの意識をしていきましょう。
ボールを上げようとしない
基本的に左足下がりのときは、クラブのフェースがどうしても閉じてしまいます(被っている状態)。
そのため、必然的にボールは上がらないので上げる必要はないです。
これを無理やり上げようとしても先ほど説明した、トップやダフリの原因になります。
フルスイングしない
スイング幅ですが、実際に傾斜に立ってみるとわかりますが、フルスイングはできないです。傾斜の強さにもよりますが、ハーフショット〜スリークォーター(7割)くらいで留めておきましょう。
また、フォローを低く、長くすることを意識するとトップとダフリのミスが減ります。
打った後に一歩前に出るくらいの気持ちで傾斜なりに打っていきましょう。実際に一歩前に出ても大丈夫ですよ。
イメージのコツとしては、インパクトからフォローにかけて右肘をしっかり伸ばしてあげるイメージです。
いつもより小さい番手を持つ
フェースがたつ(閉じる)、つまりロフト(角度)が小さくなるので傾斜の強さによって普段より1~2番手小さなクラブを持ちましょう。
そうすることで、グリーンをオーバーしOBになるといったリスクを抑えることができます。
どれくらいの傾斜だと、これくらいの番手にするかといった感覚はコースに行くことで養われます。
左足下がりの傾斜は練習できないか
コースに行く前にインドアゴルフや打ちっ放しに行って練習する人はたくさんいます。でも傾斜の練習ってできないのかなーなんて思ったりします。
左足下がりの傾斜は練習できるのか?
結論から言いますと、完全に再現することは難しいですができます。
ほんとに単純なことですが、ボールの位置やアドレスを変えればいいだけです。
左足下がりの傾斜の練習方法を確認していきましょう!
左足下がりの練習方法
先ほど、左足下がりは地面に対してあなたの体の軸が垂直になるように構えるといいました。
なので、まずその形を作ります。
いつも通り構えて、いつもより左足体重で打つ練習です。
ボールの位置は、1〜1個半くらい右側に置くのでボールの位置も気を使いましょう。
この練習をすることでコースで左足下がりの状況になったときにどんなボールが打てるのかイメージがつきます。
実際に打ってみると、普段よりボールが低く出ると思います。
応用編としては、傾斜の強さによって左足にかかる体重の量が変化するので、左足にかける体重の量とボールの位置を調整して練習するとコースでの不安感はかなり軽減すると思います。
まとめ
左足下がりの傾斜の打ち方をまとめると、
- 番手は1〜2番手小さめのクラブを持つ
- 基本の構えをとる
- ボールは1〜1個半くらい右側に置く
- ハーフショットもしくはスリークォーターで打つ
の4つだけおさえておきましょう。
本記事を最後まで読んでくれた方は、傾斜に対しての混乱や恐怖心が圧倒的に減っていると思いますので落ち着いてプレーすることができます。
落ち着いてプレーできるということは周りがみえるようになる。
周りがみえるようになるということは、自分のスイングに集中できるしコースマネジメント(どこにバンカーがあるからバンカーをさけて打とうなど)の精度も上がります。
左足下がりの傾斜からビシッとグリーオンさせて同伴者を驚いた顔を拝みましょう!
【ゴルフ場】ラ・ヴィスタゴルフリゾートで南国気分を味わおう!
適度なアップダウンで初心者からアベレージゴルファーまで楽しくラウンドできるコースです。
- 楽天GORA|誰もが知っている楽天が運営
一人予約も対応していてスムーズに予約できます。楽天会員はポイントもつくのでおトクです。
- じゃらんゴルフ
こちらも誰もが知っているリクルートが運営するゴルフ場予約サイト。Pontaポイントが貯まります。