GOLF

【ゴルフ・傾斜】左足上がりの打ち方。ボールの位置・練習方法解説

ゴルファー
ゴルファー
左足上がりの傾斜の打ち方がわからない。
左足上がりって練習できるの?

こんなお悩みを解決する記事になっています。

いざコースに行くと練習場と違いスタンス位置が傾斜しているときがありますよね。普通に打っているつもりでもうまく当たらずミスショット連発!なんてことはよくあります。

でも、傾斜は打ち方・ボールの位置さえ覚えてしまえばなんてことないのです。

本記事では、ゴルフ歴16年の僕が左足下がりの傾斜で起こりやすい現象、どのような打ち方を意識するか、ボールの位置、練習場での練習方法を紹介していきます。

 

いわゆるゴルフの傾斜とは?

一概に傾斜といっても、そもそもゴルフの傾斜って何があるのという方もいると思うので簡単に確認します。

ゴルフの傾斜とは、

上記の4つの傾斜のことを指しています。

今回は、この4つの傾斜の1つである左足上がりの傾斜について解説して行きます。

 

左足上がりの傾斜とは?

傾斜に対して左足が上がっている状態のことをいいます。

左足上がりの傾斜で気をつけるポイント

  • 出やすいミスの確認
  • 基本の構え
  • ボールの位置

の3つです。

この辺りは、他の3つの傾斜でも同じです。

気をつけるポイントが同じなのはありがたいですね!

 

左足上がりの傾斜で出やすいミス

縦の距離感や方向を計算するする上で、左足上がりの傾斜で出やすいミスを把握しておく必要があります。

左足上がりの傾斜で出やすいミスは、ショートフックトップダフりです。

左足上がりは、ボールを打ち上げるイメージがつきやすい傾斜です。そのため、ボールを目標に届かせようと上げなきゃいけないという意識が強く出てスイングが崩れやすいです。

ボールを上げようとすると、ボールにクラブが届かなくなるトップやクラブが手前から入るダフりの現象が出ます。

また、クラブフェースが上方向に開きやすい状況なので目標までボールが届かないショートやインパクトのタイミングが合わずフックしやすい傾向にあります。

 

左足上がりの傾斜の基本の構え

基本的には、傾斜に対して自身のからだをなるべく垂直に構えます。

左足上がりの傾斜で垂直に構えると、右足体重になると思います。

これが左足上がりのときの基本の構えとなります。

傾斜に垂直に構えてやや右足体重です。

 

左足上がりの傾斜のボールの位置

ボールの位置は、ショート、フック、トップ、ダフリなどのミスショットが出る全てのパターンが理解できていれば迷うことはなくなります。

しかし、初心者のうちはミスショットのパターンを覚えてご自身で分析するよりも、この傾斜ではこういう打ち方をすればミスが減ると覚えてしまった方が100切り達成までの近道です。

左足上がりの傾斜のボールの位置は、普段よりもボール1〜1個半くらい左側におく、もしくは真ん中に置いたほうがいいです。

覚え方としては、左足下がり同様に足が高いほうに置くイメージに加え、個人差で真ん中に置くことも頭の中にいれておけばOKです。

どうしてもクラブの位置が低い位置から入っていくのでいつもより遅くボールに対してインパクトしやすい傾向があります。そのため、ボール1〜1個半くらい左側に置いておきましょう!

Koji
Koji
フックが強くなる人は真ん中に置くことをオススメします。

 

左足上がりの傾斜の打ち方

左上がりの傾斜の基本の構え、ボールの位置を確認したら実際に打って行きます。

打つ時のポイントは、

  • ボールを上げようとしない
  • フルスイングしない
  • いつもより大きい番手を持つ

です。

 

ボールを上げようとしない

基本的に左足上がりの傾斜のときは、クラブのフェースがどうしても上方向に開いてしまいます。ロフトが寝る(開く)とよくいいます。

そのため、必然的にボールは上がるので上げようとする必要はないです。

左足上がりの傾斜の状況として、打ち上げが考えられますが、これを無理やり上げようとしても先ほど説明したトップやダフリの原因になります。

 

フルスイングしない

スイング幅ですが、実際に傾斜に立ってみるとわかりますが、フルスイングはできないです。傾斜の強さにもよりますが、ハーフショット〜スリークォーター(7割)くらいで留めておきましょう。

また、フォローを傾斜なりに、芝の上をすべらせるようなイメージで打つことを意識するとトップとダフリのミスが減ります。

打った後にしっかりフィニッシュを作るように意識しましょう。

 

いつもより大きい番手を持つ

フェースが寝る(開く)、つまりロフト(角度)が大きくなるので傾斜の強さによって普段より1~2番手大きなクラブを持ちましょう

そうすることで、フルスイングしなくていいし、ショートするリスクが押さえられます。

左足上がりの傾斜が緩ければ一番手大きめのクラブ、多少強めであれば二番手大きめのクラブを持ちましょう。この辺の感覚はゴルフコースに行くことで養われます。

 

左足上がりの傾斜は練習できるか

コースに行く前にインドアゴルフや打ちっ放しに行って練習する人はたくさんいます。でも、傾斜の練習ってできないのかなーなんて思ったりします。

左足下がりの傾斜の練習はできるのか?

結論から言いますと、完全に再現することは難しいですができます

ほんとに単純なことですが、ボールの位置やアドレスを変えればいいだけです。

左足上がりの傾斜の練習方法を確認していきましょう!

 

左足上がりの傾斜の練習方法

先ほど、左足上がりの傾斜は地面に対してご自身の体の軸が垂直になるように構えるといいました。

なので、まずその形を作ります。

いつも通り構えて、いつもより右足体重で打つ練習です。

ボールの位置は、1〜1個半くらい左側もしくは真ん中に置くのでボールの位置も気をつけましょう。

この練習をすることでコースで左足下がりの状況になったときにどんなボールが打てるのかイメージがつきます。

実際に打ってみると、普段よりボールが高く出ると思います。最初は、ダフる人が多いのである程度覚悟はしておきましょう。たくさんダフっても、ボールの位置やスイングチェックをすれば、失敗したぶんだけあなたはうまくなります。

応用編ですが、傾斜の強さによって左足にかかる体重の量が変化するので、右足にかける体重の量とボールの位置を調整して練習するとコースでの不安感はかなり軽減します。

 

まとめ

左足上がりの傾斜の打ち方をまとめると、

  • 番手を1〜2番手大き目のクラブを持つ
  • 基本の構えをとる
  • ボールは1〜1個半くらい左もしくは真ん中
  • ハーフショットもしくはスリークォーターで打つ

の4つだけおさえておきましょう。

本記事を最後まで読んでくれたあなたは、左足上がりの傾斜に対しての混乱や恐怖心が圧倒的に減り、落ち着いてプレーすることができます。

方法がわかったら、即実践しましょう!

番手の調整は、ゴルフコースに行くことで養われます。

難しい左足下がりの傾斜から、空を切るような最高のショットを放ちましょう!

おすすめゴルフ場予約サイトはこちら
こちらの記事もおすすめ