ボールの位置とかもよくわからないんだよね。
こんなお悩みを解決します。
僕もゴルフをやり始めた頃、つま先上がりの傾斜にはずいぶん悩まされました。打っても打ってもあっちに行ったりこっちに行ったりとヘトヘトになります。
そんな厄介なつま先上がりの傾斜ですが、打ち方とボールの位置を覚えてしまえば簡単に脱出できるんです。
つま先上がりの傾斜の打ち方や考え方を克服することで、スコアアップに繋げることができます。
本記事では、つま先上がりの傾斜の確認・起こりやすい現象、どのような打ち方を意識するか、ボールの位置をゴルフ歴16年の僕が解説していきます。
本記事を読み終わった頃には、つま先上がりの悩みがなくなりゴルフ場で実践しに行きたくなりますよ。
目次
いわゆるゴルフの傾斜とは?
一概に傾斜といっても、そもそもゴルフの傾斜って何があるのという方もいると思うので簡単に確認します。
ゴルフの傾斜とは、
上記の4つの傾斜のことを指しています。
今回は、この4つの傾斜の1つであるつま先上がりの傾斜について解説して行きます。
つま先上がりの傾斜とは?
傾斜に対してつま先が上がっている状態のことをいいます。
つま先上がりの傾斜で気をつけるポイントは、
- 出やすいミスの確認
- 基本の構え
- ボールの位置
の3つです。
それぞれ確認して行きましょう。
つま先上がりの傾斜で出やすいミス
なぜつま先上がりの傾斜で出やすいミスを確認しておく必要があるかというと、打ち出す方向を考えなければいけないからです。
基本的には、フックとダフリがつま先上がりの傾斜では出やすいです。
つま先上がりはボールをひっかける(左にいく)イメージがつきやすい傾斜で、傾斜の強さによりますが基本的にはフックはするものと思っていた方がいいです。
また、手打ちの意識が強くなるので、ダフりやすくなります。
つま先上がりの傾斜の基本の構え
基本的には、傾斜に対してつま先が上がるので後ろ体重になります。
この体重を前に持っていこうとしても斜面があるので前傾姿勢が作れず難しいです。
では、どうするか?
クラブを短く持ちましょう!つま先下がりの逆です。
つま先下がりについては、【ゴルフ・傾斜】つま先下がりの打ち方。ボールの位置もまとめて解説。に詳しく書いてますので気になる方はお読みください。
通常ですと、グリップエンド(グリップの端っこ)から指1.5~2本分開けていると思うのですが、その部分より短く持ちます。
そうすることで前後のバランスが保ちやすくなります。
バランスを保つ際に膝を曲げすぎるとクラブの位置が高くなり、スイング中にのけぞりミスショットにつながる可能性があります。
構えのイメージとしては、棒立ちになり、普段よりスタンスを広くとるイメージで良いと思います。(傾斜が緩い場合は軽く膝曲げる)
つま先上がりの傾斜のボールの位置
ボールの位置は、前後で考えるとボールと体の距離が近くなるのでボールは体に近づきます。ボールの位置が体に近づくので先ほどのグリップを短く持つ動きがここでも効果を発揮します。
ボールの位置の左右では、クラブの番手にもよりますが基本的には真ん中に置いて打てばOKです。
つま先上がりの傾斜の打ち方
先ほどのつま先上がりの傾斜の基本の構え、ボールの位置を確認したら実際に打っていきます。
打つ時のポイントは、
- 目標よりやや右方向を向く
- 体の回転で打つ
- フルスイングしない
です。
目標よりやや右方向を向く
先ほどの出やすいミスを思い出してください。
そうです、フックとダフリですね。
つま先上がりの傾斜では、フックが出やすい傾向があるのでやや右方向を向きます。
また、打ち方が必然的に横振りになってしまいますので、どうしてもフックボールが出やすくなります。
これを無理やりまっすぐ持っていこうとしても打ち方を変えないといけなくなるため、ミスショットをする確率があがります。
曲がり幅は傾斜の強さによって変わりますので傾斜が強いときはより大きく右を向きましょう。
曲がり幅の調整については実際にコースに行って確認作業を繰り返していくしかないです。
体の回転で打つ
つま先上がりの傾斜では、下半身が棒立ちのような状況になるため手打ちのイメージがつきやすくなります。
しかし、手打ちになるとダフるミスショットが出やすくなるのでなるべく上半身(体幹)を回転させるイメージで打ちましょう。
フルスイングしない
スイング幅ですが、実際に傾斜に立ってみるとわかりますがフルスイングはできないです。
ハーフショットくらいで留めておきましょう。
フルスイングしたらバランスを崩しますし、ミスショットや怪我のリスクもあるのでオススメはしません。
傾斜が強いと後ろに転ぶ危険性があるため、後ろの危険物がないかも確認しておくと良いです。
まとめ
つま先上がりの傾斜の打ち方をまとめると、
- やや右方向を向き
- 基本の構えをとったら
- ハーフショットで打つ
の3つだけですね。
意外と打ち方を知ってしまうと、これだけでいいんだという感じです。
本記事を読んでくれたあなたはつま先上がりの悩みがなくなりましたので、ゴルフコースでつま先上がりに出会っても臆することなくゴルフができるようになっています。
あとは実践あるのみなので、早速コースに行きどんどん試していきましょう!
つま先上がりの傾斜から鮮やかなショットを繰り出し、同伴者をびっくりさせましょう!
- 楽天GORA|誰もが知っている楽天が運営
一人予約も対応していてスムーズに予約できます。楽天会員はポイントもつくのでおトクです。
- じゃらんゴルフ
こちらも誰もが知っているリクルートが運営するゴルフ場予約サイト。Pontaポイントが貯まります。