こんなお悩み解決します。
OBとロストボール(紛失球)ってコースに行くと処置することが多いルールだと思います。
OBもロストボールも2019年になって新ルールが加わりました。
そのときの救済エリアの決定で悩むことが多い方をたくさん見てきたので図解で説明していきます。
初心者の方にもわかりやすく説明していますので安心してください。
では、確認していきましょう!
*初心者の方でロストボール(紛失球)ってなに?って方は、まずは【初心者・ゴルフ用語】ロストボールとは?対処方法・ルールも解説をお読みください。
目次
OBとロストボールの救済エリアを決めるルール
*本記事でのOB・ロストボールの救済エリアのルールは2019年1月1日からのルールを参照し作成しています。図解はオリジナルのものを使用しています。
まず、OBの場合とロストボールの場合の救済エリアの決定方法を確認しましょう。
・OBの場合
1.球がOBとコースの境界線を横切ったと推定される場所をA地点とします。
2.そのA地点から最も近くかつカップに近づかないようにプレーしているホールのフェアウェイにB地点を決めます。
3.そのB地点から、フェアウェイ方向に2クラブレングス測ります。
4.最後に、A地点からフェアウェイの反対側の2クラブレングスを測った地点を結びその後方のジェネラルエリアからプレーする。
【出典元】ゴルフルールハンドブック,日本プロゴルフ協会監修より一部引用
・ロストボールの場合
1.球がなくなったであろう場所をA地点とします。
2.そのA地点から最も近くかつカップに近づかないようにプレーしているホールのフェアウェイにB地点を決めます。
3.そのB地点から、フェアウェイ方向に2クラブレングス測ります。
4.最後に、A地点からフェアウェイの反対側の2クラブレングスを測った地点を結びその後方のジェネラルエリアからプレーする。
【出典元】ゴルフルールハンドブック,日本プロゴルフ協会監修より一部引用
これが、OBとロストボールの救済エリアを決めるときのルールです。わかりやすくするためにルールブックの表現をかみくだいて説明しています。
OBとロストボールで違うところはA地点の決め方だけです。
OBは、OB杭がありますから横切ったであろう境界線と決められます。 一方で、ロストボールについてはなくなったであろう場所なのでややA地点がぼんやりしています。 その違いだけです。
でも、言葉だけじゃわかりにくいですよね。
ではでは、1つずつ図解を用いて確認していきましょう!
今回は、A地点の表現が明確なため、OBの場合を説明していきます。
救済場面としては、ティーショットで大きく左に曲がった、つまりフックしてしまった場合を例に説明していきます。
図で表すと、このような場面で説明していきます。

1.球がOBとコースの境界線を横切ったと推定される場所をA地点とする。
左に大きく曲がったボールがOBしましたので、ボールがOB杭を最後に横切った場所をA地点とします。 図で表すとこのような下図のようになります。

ロストボールの場合は、A地点がなくなったであろう場所なので、もう少しラフ寄りの場所にA地点を設定します。
2.そのA地点から最も近くかつカップに近づかないようにプレーしているホールのフェアウェイにB地点を決める。
2つ目の項目は、カップに近づかないようにA地点から一番近いラフとフェアウェイの境目をB地点にしてくださいってことです。
「カップに近づかない」とはどんな状況かと言いますと、下図のようにカップからA地点までの距離とカップからB地点までの距離が同じになるようにということです。

二等辺三角形をイメージするとわかりやすいですね! 二等辺三角形をイメージしてフェアウェイとの境目を決めた場所をB地点とするので、B地点は下図のようになります。

・二等辺三角形をうまく作るコツ
A地点を決めたらグリーンの方を向いて両手を横にまっすぐ広げます。
フェアウェイ方向にある広げた手が指す方向へまっすぐ進んでいきフェアウェイに到着した場所をB地点にすればカップに近づかずに移動できています。
平行に動くイメージですね!
3.そのB地点から、フェアウェイ方向に2クラブレングス測ります。
これは、文字通りですのでそのまま従いましょう!
下図のように測れば問題なしです。
以前、【初心者・ゴルフ用語】クラブレングスとは?ドロップもついでに解説で説明しましたが、クラブレングスを測るときは一番長いクラブを使用します。 一番長いクラブでB地点から2クラブレングス測ってください。
4.最後に、A地点からフェアウェイの反対側の2クラブレングスを測った地点を結びその後方のジェネラルエリアからプレーする。
1〜3の処置を行った後、A地点とB地点から2クラブレングス測った場所を直線で結んだ線を前縁とし、そこからピンに近づかない後方のエリアから打てますよってことです。
救済エリアは下図の斜線の範囲になります。

このエリアをB地点を中心に2クラブレングスを半径とした円として考える人が多いので注意が必要です。もっと広い範囲から打てます。
まとめ
- OBとロストボールの救済エリアの決め方はA地点が違うだけ
- 救済エリアの範囲は円ではなく、後方の広いエリア
となります。
今回の記事は救済エリアの決定方法を中心に述べましたが、救済エリアから打った場合は救済処置を行なっているので2罰打がつきます。
救済処置だけして罰打を足し忘れないよう注意しましょう!
もうこれで、OBとロストボールをしたときの救済エリアの処置に迷わなくなりましたね!
みんなで楽しくプレーしていきましょう!
今回は以上になります。
