GOLF

【ゴルフ・ルール改定】2019最新版~とりあえず20選!~

どうも、Kojiです。

今回は、2019年1月1日から施行された、新しいゴルフのルールについてお話したいと思います。

とりあえず、この記事読んでおけば要点はつかめると思います。

ゴルファーたるもの、どんなにスコアが良くてもルール間違えてたらね。。。

初心者だけでなくすべてのゴルファー必読です。

そんなことよりも本が欲しいという方は、【ゴルフ本・書籍】2019年からの新ルールはこれで決まり!でオススメのルール本を紹介しています。

2019年版ゴルフの新ルール・要点まとめ
~とりあえず20選~

(1)コースが4つの特定のエリアと、それ以外のジェネラルエリアに区分された
(2)ペナルティーエリアはソールしてOKになった
(3)捜索時間は3分まで
(4)ドロップは膝の高さから
(5)ドロップした球が救済エリアから出てしまった時、再ドロップする
(6)救済エリアを測る時のクラブレングスが一定になった
(7)スタンスを取ってから方向を確認させる行為が禁止に(2打罰)
(8)救済を受ける時に立会いが不要になった
(9)球の捜索中に偶然ぶつかっても無罰に
(10)球が自分に当たっても無罰
(11)2度打ちしても罰はない
(12)地面にくい込んだ球は無罰で救済
(13)グリーンの損傷箇所は直せるようになった
(14)グリーン上の球を動かしても無罰
(15)旗竿(フラッグ)を立てたままプレーしても無罰
(16)旗竿に寄りかかった球は一部が入ればホールイン
(17)バンカー内の石を取り除く
(18)バンカー内の球をバンカー外にドロップすることが可能となった
(19)救済を受けるときは無罰で球を交換して良くなった
(20)距離計測器を使えるようになった<要注意>

【出典元】ゴルフルールハンドブック,日本プロゴルフ協会監修より一部引用

なかなか多いですが、とりあえずこれだけは押さえておきましょう!
以下、簡単に説明していきます。項目読んでだいたいわかった人は飛ばしちゃっていいです。

⑴コースが4つの特定のエリアと、それ以外のジェネラルエリアに区分された

<エリア名称の変化>
4つの特定エリアとは、以下の4つのこと

①ティーイングエリア

②ペナルティーエリア

ペナルティーエリアには従来のウォーターハザードやラテラルウォーターハザードが含まれる。

ウォーターハザードはイエローペナルティーエリア、ラテラルウォーターハザードはレッドペナルティーエリアに変更された。

③バンカー

④パッティンググリーン

⑵ペナルティーエリアはソールしてOKになった

これはそのまま文字通りですね。

⑶捜索時間は3分まで

従来は5分でした。

3分たったら紛失球(ここで1打罰発生)となります。

3分たって見つけたからといって、そのままそのボールでプレーしたら誤球扱いとなります。

3分たったときに発生した1打罰に加え、さらに2打罰が発生します。

合計3打罰のため注意しましょう!

⑷ドロップは膝の高さから

従来は、肩の高さからドロップするのがルールでした。

肩の高さからドロップすると高さがあるぶんライが悪いとコロコロ、コロコロ転がって行くゴルフボール君でした。

膝の高さからドロップすることになったので、コロコロところがず済みそうです。

⑸ドロップした球が救済エリアから出てしまった時、再ドロップする

違いがわかりにくいけど、2クラブレングス以上転がった時っていうのがなくなりましたね。

*クラブレングスの意味がわからないって方は、【初心者・ゴルフ用語】クラブレングスとは?ドロップもついでに解説をお読みください。

⑹救済エリアを測る時のクラブレングスが一定になった

プレイヤーが持っているパターを除く一番長いクラブで計測する。

ドライバーを使いますね。

⑺スタンスを取ってから方向を確認させる行為が禁止に(2打罰)

キャディなどに方向が合っているか確認する行為が禁止であり、方向確認後キャディがいなくなっても罰は受けなければいけない。

⑻救済を受ける時に立会いが不要になった

従来はマーカーも確認してましたかね。

ゴルフは、紳士・淑女なスポーツ。

フェアプレーを心がけましょう!

⑼球の捜索中に偶然ぶつかっても無罰に

球がぶつかったであろう場所にリプレースしてプレーする。

自分の球でなく同伴者の球の場合も同じ。

⑽球が自分に当たっても無罰

ストロークした球が自分や他のプレイヤー、用具に当たっても無罰で球が止まった場所からプレーする。

球に当たったことがある人はわかると思いますが、自打球に加えて罰打の追い討ちは肉体的にも精神的にも辛いですよね。

打ち込まないようにすることと打つ人の前に出ないように気をつけましょう!

(11)2度打ちしても罰はない

従来は、1回のストローク中に複数回クラブが球に当たったら1打罰であったが無罰となった。

(12)地面にくい込んだ球は無罰で救済

ジェネラルエリアの地面に球がくい込んでいる時は無罰で救済を受けられる。

雨の日の翌日とか、雪解けの時期とかラフの中で球がくい込んでいることがありますよね。

今度からは無罰です。イエイ!

(13)グリーンの損傷箇所は直せるようになった

パッティンググリーン上のスパイクマークやボールマークなどは

無罰で修理することができる

事前にできた凸凹やエアレーションの穴などは除く。

パット is マネーならぬ、パット is スコア!ですね!

パットもドライバーも同じ一打ですからかなり重要!

(14)グリーン上の球を動かしても無罰

パッティンググリーン上にある自分の球を偶然に動かしても、無罰でリプレースすることになった。

従来は1打罰。

そんな人はいないだろうけど故意に動かすのはダメですよー。

(15)旗竿(フラッグ)を立てたままプレーしても無罰

旗竿を立てたままグリーン上からプレーして、その球が旗竿に当たっても無罰となった。

ストローク後、フラッグを動かしたり取り除くのはNG。

人によって好き嫌いがありますが、時間短縮にはなりそうですね。

(16)旗竿に寄りかかった球は一部が入ればホールイン

カップの中で旗竿に挟まれてボールが止まっている場合、球の一部がグリーンの面より下にあればカップに入ったものと扱う

フラッグを立てたままグリーン上のプレーをして良くなったので、こういう機会が増えるかもしれないですね。

(17)バンカー内の石を取り除く

プレーする前にバンカー内の木の葉や枝、石などを取り除いている捜索中に動いてしまった場合は無罰になった。

枯れ葉などで球が見えなくなっている時に探しますよね。

従来は、取り除いた時に動くと2打罰でしたが無罰になりました。

(18)バンカー内の球をバンカー外にドロップすることが可能となった

バンカー内にあるたまに対するアンプレアブルの処置として、2打罰でバンカーの外の後方に起点を決めてドロップする処置が追加された。

バンカーが苦手な人には吉報かな?

バンカー内の処置は細かいので成書を参考にしたほうがいいかも。

(19)救済を受けるときは無罰で球を交換して良くなった

打った球がカート道の方へ飛んで行って、カート道上でとまっていることありませんか?

カート道は、かなり球が削られるので交換して良いのはありがたいですね。

とか言いながら、プライベートゴルフでは、もったいない精神でそのまま使う可能性が高いですが。笑

(20)距離計測器を使えるようになった

計測できるのは2点間の距離だけで高低差は計測してはならない。

試合に出るプロやアマチュア向けのルールですね。

プライベートで行うときは、良いと思います。

上司と回るときや会社のコンペの時は確認しといたほうが無難かもしれないです。

ちなみに、違反した場合は、最初は2打罰2回目は失格となります。


以上、とりあえず、20選でした!!

コースを回り慣れている人は、なんとなくイメージがつかめたと思います。

初心者の方は、頭から少し煙が出ると思います。

でも、逆に今までのルールの概念が少ないので今回のルールを一から覚えると思えば混乱は少ないかもしれないですね!

ルールを守って楽しくプレーしましょう!

【初心者】ゴルフスイングの基本を覚えるのに必要な4つのステップ本記事は、初心者がゴルフスイングの基本を覚えるのに最低限必要な方法を記事にしています。どこよりもシンプルにお伝えしていますので、サクッとゴルフスイングの基本を知りたい方にはオススメです。...
こちらの記事もおすすめ