こんなお悩みを解決します。
全く練習もせずにコースに行くのはマナー違反(プレー時間に影響が出るため)ですが、ずっと練習場で練習しててもゴルフは上手くなりません。
目安ですが、ドライバーで男性だと150ヤード前後、女性だと100ヤード前後飛ばせるようになったらコースデビューも検討していいと思います。
コースとの違いをわかった上で練習するとさらに上達が加速しますし、何よりもやる気に火がつきます。
そんなコースデビューですが、初心者にとってコースについてからの流れがどのような流れになるかわからないと思います。
「同伴者に聞けばいいじゃん」と思うかもしれませんが、なかなか聞けない場面もあると思いますのでコースについてからの流れを記事にしました。
本記事を読めば、コースについてからの流れがわかり、ついてからの不安も取り除けるでしょう。
では確認して行きましょう!
ゴルフコース到着
ゴルフコースにある建物のことを『クラブハウス』と言います。
車もしくは送迎バスでクラブハウスの玄関前に到着します。
クラブハウスに到着したら、係りの人がキャディバッグを車から降ろしてくれます。
ここで、キャディバッグに名前がわかるものがないとネームホルダーが渡され、書くことになります。ネームタグがある人はあらかじめキャディバッグにつけておきましょう!
また、靴とかキャディバッグに入れている人は靴も出しておきましょう!
その後、キャディバッグは係りの人がキャディーマスター室の方へ持っていくので心配なさらずクラブハウスに入ります。
ナイターの場合は自分で持って行きます。ナイターってどんな感じか気になる方は【コース紹介】ムーンレイクゴルフクラブ 鶴舞コース(旧セントレジャーGC)でナイターを紹介しているので読んでみてください。
受付け
クラブハウスに入ったら受付けがあるので受付けをします。
受付けでは、「何時何分スタートの〜(名前)です。」というと、受付けの人が「〜様ですね。こちらにご記入ください。」といって、住所や名前の記入を促してきます。こちらを記入し、受付けをすませるとロッカーキーがもらえます。もしくは、記入するだけで大丈夫です。
ゴルフ場によっては、Tポイントカードと連携しているところもあり、提示するだけで済む場所もあります。
支払いはゴルフ場によって前払い・後払いがありますが、朝から行く場合は後払いが多いです。ナイターは先払いです。
受付が終わったら、ロッカーで着替えます。
ロッカーで着替え
ロッカーは、受付けと同じフロアにあったり、1つ下の階にあったりと様々ですので場所は受付けで聞くと良いでしょう!
ちなみに家から着替えた状態で行っても大丈夫です。
靴だけ履き替え、荷物を整えればすぐ移動できるのでオススメです。
ドレスコードがある場合は注意しましょう。
着替えが終わったら、キャディーマスター室の方へ向かいましょう。
自分のクラブが積んであるカートがあるはずです。
スタート前の準備
スタート時間まで時間がある時は、練習場でボールを打っても良し(有料)、パターを練習しても良し(無料)です。
練習場でボールを打つ場合は、クラブを2〜3本持って行きましょう!全部持っていかなくていいです。ゴルフ場のボールは1カゴ30球くらいなので、そんなにたくさん打ちません。スタート前にたくさん打っても疲れるだけですしね!
なるべく、スタート時間15分前には全員揃っているようにしましょう。
一番大事です。時間になったらスタートです。
前半9ホールまわりおわったら、午後の時間が書かれた紙を係りの人から渡されます。
誰か1名がそれを受け取ります。
そして、お昼ご飯を食べに行きます。
クラブハウスに入る前に
お腹も空いて早くご飯を食べに行きたくなりますが、ここで靴についた草や土を落とさないといけません。
カートを降りたら、クラブハウスの出入り口付近にエアーガンという空気圧で芝や土を落とす道具があります。
下の写真のようなものがあるのでしっかり芝や土を落としましょう。

エアーガンを使用し靴をきれいにしたら、クラブハウスに戻り、レストランへ向かいましょう。
昼食料金はだいたい料金に含まれていることが多いと思います。
予約サイトとかでも昼食付きプランとかあるので確認してみましょう。
ご飯を食べたら、残りの9ホールを回ります。
▽予約サイトについては、下記でまとめてますのでお読みください。

コースをまわり終わったら
後半まわり終えたら、エアーガンを使用しクラブハウスに戻り、お風呂に入ったり、着替えたり、清算したりします。
だいたいこんな流れで進んで行きます。
貴重品ロッカーにお財布を預けた時は忘れないように注意しましょう!
同伴者が忘れるのをよく経験したことがあるので、意外とみなさんコースを回ってホッとして忘れることが多いようです。
コースへ行った時の流れは以上になります。
コースに行くときの心構え
コースの流れとは関係ないのですが、心構えだけ載せておきます。
- きれいに飛ばすことは考えない
- 前に転がればラッキーと考える
プロでも100%のナイスショットは出ないのがゴルフです。
そのため、初心者に限らずアマチュアゴルファーがコースでナイスショットを出すのは難しいです。
コースでは、ボールを多少曲げても傾斜で戻ってくることもありますし、なくなったと思ったボールがあったりします。
前に転がれば、きれいなショットでなくてもピンまでの距離は縮まってますのでラッキーと思うくらいの気持ちで楽しみましょう!
なんで打てないんだという気持ちが強くなるあまりふてくされたり、まわりの言うことを無視し始めたら最悪です。(そんな人いないでしょうけども。)
あとはギブアップやプレーイング4といったローカルルールは覚えておきましょう!
初心者の強い味方になってくれます。
▽ギブアップについてはこちらをお読みください

▽ローカルルールについてはこちらをお読みください

まとめ
コースデビューするとゴルフが楽しくなります。
その一方でマナーを重んじるスポーツなので、服装や簡単なルールくらいはマナーとして覚えていきましょう!
また、コースデビューについては、初心者の方はレッスンを受けてからデビューする方が良いと思います。
とにかく早くデビューしたいと言う方は、よく打ちっ放しなどで行なっている月4回のレッスンであると自主練習をしっかりやらない限り年単位でかかると思いますので注意が必要です。
一方、インドアで初心者向けに集団レッスンを行なっているところもあります。こちらは定額制で通い放題のところが多いのでご自身がたくさん通えば通うほど元が取れますし、コースデビューまでの道のりもグッと短くなります。
都心ですと、【サンクチュアリゴルフ】女性向け!?初心者おすすめのゴルフスクール。は初心者のサポートを行なっていて、コースデビューまでみてくれます。
新宿限定ですが、【ゴルフスクール】新宿なら初心者おすすめはここ!【ゴルフステーション新宿】も初心者向けのゴルフスクールです。
最短でコースデビューしたい場合は、マンツーマンでコースまでのサポートがしっかりしているところです。マンツーマンの場合は当然ですが料金は上がります。しかし、一回一回のレッスンが内容の濃いものとなるので上達スピードは集団レッスンに比べると早いでしょう!
マンツーマンだからといって自主トレを怠るとせっかく払った勉強代が無駄になるので安心せずに自主トレもしっかり行うことが秘訣です。
マンツーマンのレッスンをしたい方は、
【ゴルフスクール】初心者おすすめ?本気ならここ!
【ゴルフテック】初心者〜上級者向けのゴルフスクール【GDOが運営】
を参照してみてください。
最初にゴルフスクールに通い、基礎を学んでしまえばあとは維持するだけです。
最初はマンツーマンで基礎がついたらゴルフスクールを変え月4回に変更してもいいでしょう!
みなさんがいち早くコースデビューできるように祈ってます!!

