どうも、Kojiです。
コースに行った時こんな言葉を耳にしませんか?
セカンドショット地点の話です。
同伴者がボールの置かれている状況を見て、
同伴者A
このライは打ちやすいねー。
同伴者B
このライは悪いわねー。
難しそうねー。
難しそうねー。
なんて言ってきたりします。
でも、そんなときライってなんだ?
と思いませんか。
そんなお悩みを解決する記事です。
とても短いのですぐ読み終わります。
スポンサーリンク
ライとは?
ボール周辺の芝や砂の状態のこと。
コースだと「ライがいいね」「ライが悪いね」なんて言ったりします。
ライがいいとは?
ライがいい状態は、フェアウェイ上でなおかつボールが止まっている場所がフラット(平ら)な状態のこと。
つまり、ボールが打ちやすい状況のことですね。
ライが悪いとは?
ライが悪い状態は、ディボットに入っていたり、傾斜がついていたりする状況のことです。
フェアウェイに止まっていても傾斜が強いとライが悪い状態と考える必要があります。
練習場だと平らな場所でスイングできますがコースに行くとそうもいきません。
傾斜によっては、普通に打つとドローやスライス回転がかかりやすいです。
また、傾斜によってボールの位置が変わってくるので初心者ゴルファーは注意が必要です。
傾斜の打ち方については、【ゴルフ】傾斜の打ち方のまとめ。全ての傾斜を徹底解説。をお読みください。
この調子で、どんどんゴルフ知識を増やして行きましょう!

【初心者】ゴルフスイングの基本を覚えるのに必要な4つのステップ本記事は、初心者がゴルフスイングの基本を覚えるのに最低限必要な方法を記事にしています。どこよりもシンプルにお伝えしていますので、サクッとゴルフスイングの基本を知りたい方にはオススメです。...
スポンサーリンク
スポンサーリンク