GOLF

【ゴルフ・ルール】アンプレヤブルとは?わかりやすく解説。

コースに行くとこんな場面がありませんか?

「打った自分のボールを見に行くと、木の根元にボールがあって打つことができない!!」

初心者くん
初心者くん
あるある!
でも、こういう時ってどんな風にすればいいかよくわかんないんですよね。

そんな時は、アンプレヤブルを宣言しましょう!

この、アンプレヤブルというルールは、簡単に言えば罰打を払って救済を受けることができるルールのことを言います。

詳しく確認していきましょう!

アンプレアブルとは?

規則19.1
プレーヤーは、ペナルティーエリア以外のどこででもアンプレヤブルの球の救済を受けることを決めることができる。

引用元:JGAゴルフ規則 プレーヤーズ版 2019年

つまり、ボールの救済処置のことで、ペナルティーエリア(池など)を除き、コース上のどこでも使えるルールってことです。

いつでも宣言して問題ありません。

どんな時に宣言するかというと、自分自身が「こりゃ無理だ」と思った時で大丈夫です。

アンプレヤブルの宣言方法

佐伯ほども少しお伝えしましたが、ゴルフコースでスイングできない状況であったり、スイングはできるけど木の根元にあって無理やり打つとケガしそうな場合など、あなたが救済処置が必要と思った時に宣言します。

同伴者に「アンプレヤブルします」「アンプレしまーす」と必ず伝えましょう。

宣言方法はこれだけです。

簡単ですね!!

アンプレヤブルに罰はあるの?

アンプレヤブルに罰打はあります

1罰打のペナルティを受けることで3つの選択肢から1つ選びプレーすることができます。

3つの方法とは何か?確認していきましょう!

アンプレヤブルの処置の方法

状況に合わせて以下の3つから選択して処置を受けることができます。

1)プレーヤーは直前のストロークを行なった場所に基づく救済エリアから元の球か別の球をプレーすることによってストロークと距離の救済を受けることができる。

2)プレーヤーはホールと元の箇所を結ぶ後方線上を通る基準線に基づく救済エリアに元の球か別の球をドロップすることによって後方線上の救済を受けることができる。

3)プレーヤーはラテラルの救済を受けることができる。

引用元:JGAゴルフ規則 プレーヤーズ版 2019年

ゴルフのルールって言葉が難しくないですか?

わかりやすく言い換えて説明していきたいと思います。

1)プレーヤーは直前のストロークを行なった場所に基づく救済エリアから元の球か別の球をプレーすることによってストロークと距離の救済を受けることができる。
直前のストロークを行なった場所(打った場所)からもう一度打つ。直前に打った場所がどこかにより救済エリアの範囲が変わる。ということです。

直前に打った場所の候補としては、

  1. ティーイングエリア
  2. ジェネラルエリア、バンカーまたはペナルティエリア
  3. パッティンググリーン

の3つがあげられます。

ティーイングエリアの場合は、ティーイングエリアに戻って打ちます。

ジェネラルエリア、バンカーまたはペナルティエリアの場合は打ったであろう場所を基点として1クラブレングス以内でホールに近づかない場所にドロップします。

パッティンググリーンの場合は、直前に打った場所に球をプレーします。

 

2)プレーヤーはホールと元の球の箇所を結ぶ後方線上を通る基準線に基づく救済エリアに元の球か別の球をドロップすることによって後方線上の救済を受けることができる。
簡単にいうと、元のボール(救済が必要なボール)とピンを結んだ線の後方線上で救済処置が受けられるってことです。

1クラブレングスで救済エリアを決めますが、基点は元のボールより後方でないといけません。後方であれば制限はありません。

 

3)プレーヤーはラテラルの救済を受けることができる。
基点は元の球の場所で、基点から後方の2クラブレングスの範囲で救済を受けられます。(ラテラル救済)

ここだけ2クラブレングスなので注意しましょう!

ドロップの範囲というよりは救済エリアの範囲が選択した場所により違ってくるので注意しましょう!

*クラブレングスは、使用するクラブが決まっていますのでよくわからないという方は、【初心者・ゴルフ用語】クラブレングスとは?ドロップもついでに解説をお読みください。

実例で学習してみよう!

【実例】

ティーショットを打って林の方向にボールが飛んで行ってしまった。

2打目地点に行くと、木の根元にボールがあり打つことができない。

アンプレアブルを宣言し、救済処置を受けることとした。

先ほど確認した、③パターンを当てはめていきましょう!

【パターン①】
直前に打った場所がティーショットなのでティーイングエリアに戻り1罰打を足して再度ティーショットを打つことになります。つまり、アンプレヤブル後は3打目となります。

【パターン②】
ピンと元のボールを結んだ後方線上に基点を決め、1クラブレングスの範囲で救済エリアを決めることができます。1罰打を足して、セカンドショットを打つのでセカンドショットは3打目となります。

【パターン③】
元のボールを基点として、2クラブレングスの範囲で救済エリアを決めボールをドロップします。1罰打を足して、セカンドショットを打つのでセカンドショットは3打目となります。

まとめ

  • アンプレヤブルとは困った時の救済処置のこと
  • いつでも宣言することができる
  • 救済処置には3つの選択肢がある

ということになります。

実際の場面だと、2つ目に紹介した「プレーヤーはホールと元の箇所を結ぶ後方線上を通る基準線に基づく救済エリアに元の球か別の球をドロップすることによって後方線上の救済を受けることができる。」か3つ目に紹介した「プレーヤーはラテラルの救済を受けることができる。」を利用することが多いです。

正直なところ1つめに紹介した選択肢だと、元に打った場所に戻るのはめんどくさいですし、打ち込まれる可能性があるので危ないですよね。スロープレーの原因にもなります。

今回は、アンプレヤブルについてわかりやすく説明してみました!

ルールブックは一冊は持っていた方がいいので、まだ持っていないよって人は購入をオススメします。

バンカーでのアンプレヤブルの救済処置も載せたかったのですが、長くなるので別記事に書きたいと思います。書き次第、ブログに載せますね。記事にしました!バンカーでのアンプレヤブルを知りたい方は、【ゴルフ・ルール】バンカー内でのアンプレヤブルを図解で解説をお読みください。

【初心者】ゴルフスイングの基本を覚えるのに必要な4つのステップ本記事は、初心者がゴルフスイングの基本を覚えるのに最低限必要な方法を記事にしています。どこよりもシンプルにお伝えしていますので、サクッとゴルフスイングの基本を知りたい方にはオススメです。...
【初心者】ゴルフスクールはどこに行けばいいの?初心者がゴルフスクールに通うべきかについて解説しています。結論から言いますと『通うべき』です。なぜ通う必要があるのか、またオススメのゴルフスクールについて深掘りしていきます。...
こちらの記事もおすすめ