GOLF

【初心者・ゴルフ用語】クラブレングスとは?ドロップもついでに解説

どうも、Kojiです。

コースに出ると、救済処置が必要な時にクラブレングスであったりドロップといった言葉を聞くと思います。

初心者くん
初心者くん
クラブレングスってなに?

初心者ちゃん
初心者ちゃん
ドロップってなに?

こんなお悩みを解決します。

用語の意味だけでなく、新ルールについても解説していますので新ルールだけ知りたいという方は目次から項目を選択してください。

まだコースに行っていない方は予習に、もうコースに行って経験した方はその場面を思い浮かべて復習していただければと思います。

クラブレングスとは?

単純に、クラブの長さのことです。

よくコース上で救済処置が必要になった際に使用する言葉ですね。

救済処置が必要になった時、ルールに基づいて処置をします。

その処置をする際に、ルールに基づいてドロップを行う範囲を決めます。

ドロップを行う範囲を指定する際にクラブレングス、つまりクラブの長さを使用して範囲を決めます。

  • 1クラブレングスであればクラブ1本分の長さ。
  • 2クラブレングスであればクラブ2本分の長さ。

という意味です。

無罰の救済処置は1クラブレングスで、罰打が加わる救済処置は2クラブレングスです。

  • 無罰なら1クラブレングス
  • 罰打なら2クラブレングス

と、覚えましょう!!

ちなみに、クラブレングスの処置をするときは一番長いクラブと決められてるのでドライバーを使用しましょう!

ドロップとは?

ペナルティーエリアや修理地、アンプレアブルなどになったときに、ルールに従いボールを拾い上げ、決められた範囲内に膝の高さからボールを真下へ落とすことです。

要件が3つあります。

  1. プレーヤー自身がドロップする
  2. 膝の高さからプレーヤーや用具に触れないよう真下にドロップする
  3. 球は救済エリアにドロップする

この①〜③のどれかを違反した場合は再ドロップが必要となります。

それぞれ確認すると、

①当たり前ですよね。笑

②スピンをかけたりするのもダメです。

まあ、そんなゴルファーはいないでしょうけど。

③救済エリア内つまり1クラブレングスなら1クラブレングスの範囲、2クラブレングスなら2クラブレングスの範囲に収まらない限り再ドロップはし続けなければいけません。

③については、正しい方法でドロップした球が2回救済エリア外に出てしまったときは、2回目のドロップで球が最初に地面に触れた場所に球を置いてプレーすることができます。

それでも、傾斜が強くて止まらない時があります。

2回置いても止まらない場合、球が止まるもっとも近い場所に球を置いて、そこからプレーすることができます。

もし、エリア内に収まっていない球をプレーしてしまった場合は2打罰になるので注意が必要です。

ドロップには、元の球か別の球を使用することができるので、球の状態を見て変更するのもありです。

ちなみに、間違った方法でドロップした場合は再ドロップに回数制限はないので、正しい方法でできるまでドロップしないといけないです。

2019年からの変更点(新ルール)

・クラブレングス
クラブレングスを図る際に使用するクラブだったのが、プレイヤーが持っている一番長いクラブになった。

まあ、ドライバーですよね。

・ドロップ
従来は肩の高さからであったが、膝の高さからになった。

予習・復習になりましたでしょうか?

特にドロップの高さについて、2019年からの変更点は要注意です。

同伴者の方でまだ把握できていない方もいるかもしれないですね。

少しずつ覚えていきましょう!

【初心者】ゴルフスイングの基本を覚えるのに必要な4つのステップ本記事は、初心者がゴルフスイングの基本を覚えるのに最低限必要な方法を記事にしています。どこよりもシンプルにお伝えしていますので、サクッとゴルフスイングの基本を知りたい方にはオススメです。...
こちらの記事もおすすめ