どうも、Kojiです。
あの杭はなんヤードなの?
こんなお悩みを解決します。
本記事は、ゴルフ初心者がコースに行ったら知りたい“ヤーデージ”について解説します。
短い距離でのワンポイントアドバイスも記載してますので、参考にしてみてください。
ヤーデージとは?
コースやホールの距離、グリーンまでの距離をyard(ヤード)単位で示した標識のことをいいます。
この標識は、コース上だと杭で示されていることがほとんどです。
実際使う時は、「何ヤーデージ?」って使う人は少ないです。
「このホールは何ヤード?」とか「残り何ヤード?」とか聞くことのが多いと思います。
1yard(ヤード)は何センチ?
1 yard(ヤード)=91.44cmです。
約90cmですね!
コースに行き始めると重要になってくるのですが、自分の1歩が何cmか測っといた方がいいです。
理由は、グリーン周りだとヤーデージ表記がないからです。
特に、30ヤード以内は大体の距離を歩測(歩いて測ること)した方がいいです。
どちらかというと、自分の1歩を90cmに近づけた方がいいですが、体の大きさがそれぞれあると思うので自分にあった歩幅の調整をして1歩がどのくらいか認識しておくとグリーン周りの距離感が圧倒的に変わってくると思います。
初心者の方は、ミスが多くて焦る気持ちもあると思いますが、不確定な距離感の中で打つとグリップが緩んだり、力が入り過ぎてしまい逆にミスショットにつながります。
気持ち的に30歩も歩く時間がないなら、ボールの位置からピンまでの距離の半分とか1/3くらいを歩測して、“半分歩測したなら2倍” “1/3歩測したなら3倍”というように大体の目安をつけるだけでも結果が変わります。
僕も初心者の頃はグリーンの状態を見に行く振りをして、半分くらいを歩測してストロークに入っていました。
ストロークについては、【初心者・ゴルフ用語】ストロークとは?意味・ストロークの時間も解説。を参考にしてみてください。
杭の見方
杭の見方ですが、写真で見た方がわかりやすいです。

こんな感じで、杭に数字が書いてあって、この杭からグリーンまではこれぐらいの距離ですよって意味です。
写真の表記は100ヤードですが、ミドルホール(Par4のこと)だと、50ヤード、100ヤード、150ヤードの杭があります。
ロングホール(Par5のこと)だと、ミドルホールのヤーデージ杭に加えて、200ヤード、250ヤードの杭があります。
ゴルフ場によっては杭の数が異なりますが、概ね200ヤードまでの杭はどのゴルフ場でもあると思われます。
距離に加えて、ヤーデージ杭の位置に注意が必要な時があります。
それは、コースにグリーンが2つある時です。
下記注意点をしっかり確認しましょう!!
コースにグリーンが2つある時は注意してください。
グリーンが2つというのはゴルフ場によって芝の性質が異なったグリーンを設置しているゴルフ場があります。
グリーンが2つあるところは、右側なら右のグリーンまでの距離、左側なら左のグリーンまでの距離を表しています。
なので、ピンが右側のグリーンにあるのに左側のヤーデージ杭を見て打つと大失敗します。
また、この距離が、グリーンセンターまでなのか、グリーンエッジまでなのかの2択があるんですけど、こればっかりはキャディーマスター室で聞かないとわかりません。
たまにどっかに張り紙してある笑
最近のゴルフ場はデジタル化が進んでいるので、カートにピンやグリーンエッジまでの距離がデジタル表示されていることもあります。
不安な人は、測定器を買うという方法もあります。
むしろ買ったほうが距離感のズレがなくなるのでオススメではあります。
極論ですが。。。笑
ちなみに、僕も測定器を使ってます。
初心者に限らず、測定器は使った方がいいと思います。
時間短縮にもなるし、スコアアップにもつながります。
でも20ヤード以内は測定器を使う雰囲気ではないです笑
歩測しましょう!
この歩測、実はパターでも生きてきます。
パターと歩測の関係性については、またの機会にブログで紹介したいと思います。
もう、ヤーデージって聞いても怖くなくなりましたね!
ゴルフをどんどん楽しんでいきましょう!
