GOLF

【初心者・ゴルフ】プレーイング4(前進4打)とは?|ゴルフ用語解説

初心者くん
初心者くん
プレーイング4って初心者の強い味方って聞いたけど、どんなルールなの?

プレーイング4の実際の具体例も知りたい!

 

こんなお悩みを解決できる記事になっています。

 

ゴルフ歴16年のぼくが、初心者ゴルファーの強い味方である“プレーイング4”について、用語の意味や見つけ方、実際の具体例を解説します。

 

本記事を読めば、ゴルフ場に行ってもプレーイング4を味方につけ、ストレスなくラウンドすることができます。ティーショットも怖くなくなりますよ。

 

本記事の内容

  • プレーイング4(前進4打)とは?
  • プレーイング4(前進4打)を使う場面
  • プレーイング4(前進4打)があるホールの見つけ方
  • プレーイング4(前進4打)はどこから打てばいいの?
  • プレーイング4(前進4打)についてよくある質問
  • プレーイング4(前進4打)の2019年の変更点
  • プレーイング4(前進4打)の具体例を確認

 

2019年からはプレーイング4がなくても安心できるルールが設定されましたね。プレーイング4(前進4打)2019年からの変更点で解説してますので変更点だけ知りたい方はクリックすると項目まで進みます。

 

プレーイング4(前進4打)とは?

プレーイング4(前進4打)とは、

ティショット(第1打)がOBになった時、打ち直しをせずにコースの途中にある特設ティーまで進み、そこから第4打として打つことができるゴルフのルール

のことです。

 

試合で設定されている正式なルールではなく、ローカルルールの1つです。

 

ゴルフのローカルルールについては【初心者・ゴルフ用語】ローカルルールとは?で詳しく解説しています。

 

また、呼び方はいろいろあって「プレフォー」とか「前進4打」とか言います。

「前進4打」を略して「前4(まえよん)」と言う人もいます。

ゴルフ場での頻度としては、「プレフォー」「前4(まえよん)」と言っている人が多いと思います。

 

プレーイング4(前進4打)を使う場面

ゴルフでプレーイング4(前進4打)を使うのは、基本的にはティーショットがOBになったときです。

 

OBになった時は、通常のゴルフルールですとティーイングエリアから1罰打付加して打ち直します。

 

しかし、次の1打もOB、その次の1打もOBとなると永遠とティーショットから抜け出せないことになりかねません。

 

スロープレーにもなります。

 

そこで、ゴルフでは抜け出せないスパイラルスロープレイ防止策として、プレーイング4(前進4打)というローカルルールが認められています。

 

 

ゴルフ場によっては設置してないところや(大部分は設置しているけども)、一部のホールのみ設置してないところもあるので注意しましょう。

 

プレーイング4(前進4打)があるホールの見つけ方

ゴルフ場でプレーイング4(前進4打)があるホールは、ティーイングエリアにプレーイング4を示す看板があります。

ティーイングエリアに行くと下記の画像のような看板に見覚えはないでしょうか。

ゴルフ場のプレーイング4(前進4打)の看板を遠くから見た画像です。

 

上記のプレーイング4(前進4打)の看板を拡大すると

ゴルフ場のプレーイング4(前進4打)の看板を近くで見た画像です。

このような看板がプレーイング4(前進4打)が適用されているホールにあります。

 

どのゴルフ場も目立つのですぐ見つけられます。

 

プレーイング4(前進4打)はどこから打てばいいの?

プレーイング4(前進4打)の打つ場所は、だいたいが第2打目地点と予測される場所に設定されていることが多いです。

 

画像のような黄色い杭がフェアウェイとラフの境目に左右1個ずつ刺さっています。

ゴルフ場でプレーイング4(前進4打)の打つ場所が示された画像です。

この画像では奥の杭は見えませんが反対側のフェアウェイとラフの境目に黄色の杭が刺さっています。

 

ゴルフ場によっては境目じゃないところもあります。

 

左右の丸い杭を線で結んでピンに近づかないように、ティーアップもしくはゴルフボールをそのまま置いて第4打を打ちます。ティーショットと同じですね。

 

もう一度言います。

 

ここから、第4打となります。

 

間違えやすいので注意しましょう。

 

プレーイング4(前進4打)についてよくある質問

プレーイング4(前進4打)については以下の質問がよくあります。

  • プレーイング4(前進4打)から打つときはティーアップして良いか?
  • 1打目がOBでプレーイング4(前進4打)を使わずに打ち直した場合何打目になるか?

 

それぞれ確認しましょう。

 

プレーイング4(前進4打)から打つときはティーアップして良いか?

結論から言いますと、ティーアップして大丈夫です。

 

ゴルフ場でプレーイング4の特設ティーからドライバーで打とうが、アイアンで打とうがティーアップして良いことになっています。

 

なので、グリーンまで距離が遠いときはティーアップしてドライバーで打っても大丈夫です。

 

初心者の場合、パー5でプレーイング4の地点からドライバーを選択する可能性があるので覚えておきましょう!

 

Koji
Koji
ぼくも初心者のとき、プレーイング4でティーアップしてお世話になってました。

 

1打目がOBでプレーイング4(前進4打)を使わずに打ち直した場合何打目になるか?

「1打目でOB」かつ「プレーイング4(前進4打)を使用しない」ということですので、通常のOBでの処置と同じになります。

 

1罰打付加して、次は第3打になります。

 

Koji
Koji
初心者の場合は、悔しいですが打ち直すよりもプレーイング4からの方が断然おトクです。
この悔しさをバネにして素直にローカルルールに従いましょう。

 

プレーイング4(前進4打)の2019年の変更点

冒頭でふれたプレーイング4(前進4打)の2019年からの変更点です。

 

プレーイング4の変更点というよりは、ローカルルールの変更点になります。

 

このローカルルールができたことでプレーイング4にも少し影響が出てきます。

 

たとえば、

第1打目を打った際にOBか微妙な方向にボールが飛んで行った。

基本は暫定球を打つのですが、暫定球を打たなくても大丈夫かなと思ってその場所まで行ったらボールがなかった。

 

そういうときは、ボールをロストした。

 

つまり、ロストボールと同じ扱いとなります。

 

なので、ロストボールと同じ処置をとることができます。

 

処置の方法については、【初心者・ゴルフ用語】ロストボールとは?対処方法・ルールも解説で詳しく解説しています。

 

基本的にはゴルフ場でプレーイング4がないと打ち直しますが、今回のローカルルールの変更によりプレーイング4がないときの選択肢が増えました。

 

初心者のうちは同伴者に確認してからロストボールと同じ処置を行い、前から打ってもいいと思います。

 

プレーイング4(前進4打)の具体例を確認

ゴルフ場でのプレーイング4(前進4打)の説明をしてきましたが、具体例がないとわかりにくいですよね。具体例を確認してみましょう。

【事例】

ティーショットでOBをした。

ティーイングエリアには、プレーイング4(前進4打)の看板がある。

そのため、プレーイング4の特設ティから次のショットを打った。

 

この場合、プレーイング4の特設ティから打つときは『第4打目』となります。

よく、プレーイング4(前進4打)の特設ティについた時点で4打目と勘違いし、特設ティから打つのを5打目と思っている人がいますが間違いです。

繰り返しになりますが、プレーイング4(前進4打)の特設ティからは『第4打目』となるので気をつけましょう!

 

Koji
Koji
ティーアップも忘れずにしましょう。

 

ゴルフ初心者がプレーイング4(前進4打)について覚えておくべきことは、

  • プレーイング4の特設ティから第4打目である
  • プレーイング4の特設ティからはティーアップして打って良い
  • 1打目がOBかつローカルルールがあるときは悔しいけど従う

上記3点となります。

 

ゴルフ初心者のときはよくお世話になるローカルルールですのでしっかり覚えておきましょう。

 

そして、ゆくゆくはプレーイング4を使わないくらいゴルフがうまくなることを祈っています。

 

ルールを覚えたら、あとはスイングづくりですね。

 

初心者ゴルファーがスイングづくりを効率的に行うには、ゴルフレッスンを受けた方が近道です。あなたの貴重な時間をダラダラした練習で消耗しなくて済むのでオススメです。

 

人気記事

初心者におすすめのゴルフスクール|選ぶポイントも解説

 

  • ライザップゴルフ
    費用は高いが最新設備でフォローも充実。マンツーマンのレッスンが魅力。
    ゴルフ力診断(体験レッスン)は3000円なので体験レッスンだけ受けるのもアリです。
  • ゴルフテック
    GDOが運営するゴルフスクール。
    ゴルフ診断には1万円かかり、その診断を元に入会後のプランを決めていくようです。システムは充実しています。
    入会金がかからず、料金プランを購入していく方式です。
  • Golfarei(ゴルファーレ)
    高田馬場店と阿佐ヶ谷店の2店舗展開。高田馬場店は30分2200円、阿佐ヶ谷店は30分1100円で体験レッスンが受けられます。
  • コモゴルファーズアカデミー
    体験レッスンがなんと無料。お財布に優しいですね。都内の1店舗展開ですが、ゴルフ要素が集約されていてインドアゴルフとアウトドアゴルフの併用、ボディケアやトレーニングも提供していますね。
  • ゴルフステーション新宿
    新宿店のみですが定額制で通い放題のゴルフスクールです。体験レッスンは2000円です。新宿を通る人は一度体験しにいくのもアリです。
  • サンクチュアリゴルフ
    都内で展開。体験レッスンは2000円です。定額制で通い放題でもあり、一部店舗は女性専用店舗があります。
こちらの記事もおすすめ