GOLF

【ゴルフルール】2019年改訂後で気になったこと。くい込んだ球の救済措置の話。

どうも、Kojiです。

先日ゴルフコース(ムーンレイク 鶴舞コース)に行った時、同伴者と気になったルールがあったので記事にします。

どんなことが気になったかというと、

“打ったボールが地面にくい込んでいた!”時にどうするかという話です。

みなさん、普段どうしてましたか?

結果としては無罰で救済を受けられます。

シチュエーションも含め、もう一度、一緒に復習しましょう!

地面にくい込むとはどんな状況か

ボールを打った後、次のストローク地点に向かうとボールが地面にくい込んでいる時があります。

主な要因として、

  • 前日に雨が降り地面が柔らかい状況であった
  • 打った球がかなり高く上がった
  • 打った球にかなり勢いがついていた

などが挙げられます。

今回は、ティショットのボールということもあり、打ったボールにかなり勢いがついていたことに加え、地面がディボットということもあり食い込みやすい状況であったと考えられます。

*ディボットについては、【初心者・ゴルフ用語】ディボットとは?直し方も解説。をお読みください。

せっかく、フェアウェイキープしていたのですが、萎えますね。

しかし、適切な対処をすれば萎えずに済んだのです。

くい込んでいる時の対処方法

では、このようにくい込んでしまった場合どのように対処すればいいでしょうか。

ルール的には、

“2019年からボールがジェネラルエリアの地面に食い込んでいる場合無罰で救済を受けられる。ボール直後に基点を決めて、救済エリアにドロップする。”

という裁定になっています。

ありがたいですね。

しかし、そのことを知らず、同伴者は打ってしまいました。

教えようとしましたが間に合いませんでした。。。

ここで何が話題に上がったかというと、

フェアウェイはいいけど、ラフの場合はどうなのかということです。

正直私も、この部分は曖昧でした。

もう一度ルールの裁定を振り返ってみましょう。

“2019年からボールがジェネラルエリアの地面に食い込んでいる場合無罰で救済を受けられる”

ここに全てが語られていますね。

そう、“ジェネラルエリア”にくい込んでいる場合は全て拾い上げてOKということです。

なので、フェアウェイだろうと、ラフだろうと関係ないです。

ジェネラルエリア内でボールがくい込んでいれば、拾い上げていいのです。

ただし、1つだけ注意点があります。

このくい込み事件は、自然に起きた場合のみに適用されます。

どんな時が自然じゃないかというと、ご自身でストロークした際に上からクラブでボールを叩いてしまい埋めてしまった時です。こういう時は、自然に発生したものではないので救済は受けられません。

2019年新ルールはプレー遅延に対する救済処置がたくさん増えましたね。

ルールはありすぎるので競技者でない限り最低限のルールを覚えて、後はコースに行った時にやりながら覚えるのが一番近道かなと思います。

今回も、なんとなくは分かっていたけど細かくは分かっていませんでしたしね。

また、疑問に思ったことがあれば記事にしたいと思います。

【初心者】ゴルフスイングの基本を覚えるのに必要な4つのステップ本記事は、初心者がゴルフスイングの基本を覚えるのに最低限必要な方法を記事にしています。どこよりもシンプルにお伝えしていますので、サクッとゴルフスイングの基本を知りたい方にはオススメです。...
こちらの記事もおすすめ