こんなお悩みを解決します。
本記事は、2019年の新ルールに伴って変更されたエリア名称についての記事となります。
初心者はもちろん、初心者でない方も本記事を読めば変更された名称をバッチリ覚えることができます。
変更前は、
- ティーグラウンド
- バンカー
- ウォーターハザード
- パッティンググリーン
- スルーザグリーン(上記4つ以外のこと)
でしたね。
変更された場所を、確認していきましょう。
ティーグラウンド
ティーグラウンド→ティーイングエリアへ変更
プレーヤーがプレーするホールをスタートする時に最初にプレーするエリアのこと。
こんな感じ。

写真のような白い目印をティーマーカーと言いまして形はまるっこかったりさまざまです。
ティーアップする時は、この左右のティーマーカーを結んだ線よりティーが出ないように気をつけます。
この線より前に出てしまうと“でべそ”と言って、2罰打のペナルティがあるので注意です!
ちなみに、でべそで打ったボールはティーイングエリアの区域外からのショットとみなされストロークとして数えられません。
なので、でべそで打った場合は、2罰打のペナルティを付加されてからのショットとなるので3打目となります。
では、前方はこのティーマーカーを結んだ線ですが、後方はどこまでか?
ふと疑問に思いますよね。僕はゴルフし始めの頃思いました笑
後方は、ティーマーカーを結んだ線を起点として2クラブレングス後方に向けてクラブ(ドライバー)を置きます。
詳しくは、【ゴルフ】初心者が覚えておくルール。これだけ!ティーイングエリア編。で解説していますので確認してみてください。
バンカー
変わらず、バンカーです。
変えようがないといえばないですよね。
バンカーが違う名称になってもバンカーって言ってそうです。笑
ウォーターハザード
ウォーターハザード→ペナルティーエリアへ変更
プレイヤーの球がエリア内に留まった場合に1罰打で救済が認められるエリアのことを言います。
コース上のすべての水域と定められたコースのすべての部分をさします。
黄色杭または黄色線と赤杭または赤線で囲まれた場所があり、それぞれイエローペナルティエリア、レッドペナルティーエリアといいます。
黄色杭は隣にコースが併設されている時に使用されることが多いですかね。
赤杭は池の周りとか水辺に多いです。
OB杭とは違うので注意しましょう!
僕はゴルフを始めた時は、黄色杭とOB杭がごちゃ混ぜになってました。
OB杭は白ですからねー!
OBについては、【初心者・ゴルフ用語解】OBとは?意味から数え方・新ルールも解説。をお読みください。
パッティンググリーン
パッティングするエリアのこと。
これも変わらずです。
みなさん『グリーン』と省略していますね。
スルーザグリーン
スルーザグリーン→ジェネラルエリア(上記4つを除いたエリアのこと)へ変更
プレーしていないグリーンや他のホールのグリーン、練習グリーンはすべてジェネラルエリアとなります。
プレーしていないグリーンっていうのは、ゴルフ場によっては1つのコースにグリーンを2つ設けているところがあって、当日は1つしか使えないんです。
その使っていないグリーンのことをプレーしていないグリーンとしています。
まとめ
- ティーグラウンド→ティーイングエリア
- バンカー→バンカー
- ウォーターハザード→ペナルティーエリア
- パッティンググリーン→パッティンググリーン
- スルーザグリーン(上記4つ以外のこと)→ジェネラルエリア(上記4つを除いたエリアのこと)
結局のところ、名称が変化したのは3つでしたね!
初心者の方はむしろ新しいルールから入れるので、この辺は有利です。
長年やっている人は、聞き慣れない言葉が一気にドバドバっと入ってきてなんだか混乱します。
ゴルフ中継の解説も未だに慣れないという。。。
初心者有利な案件なので、頑張って覚えましょう!
