GOLF

【初心者・練習】インドアゴルフor打ちっ放し?メリット・デメリット解説。

どうも、Kojiです。

今回は、練習場についての記事です。

みなさん、練習される時は打ちっ放しなイメージが強いですかね?

確かに、打ちっ放しだと開放感もあって打っていて気持ちがいいですよね!

僕も打ちっ放し派だったのですが、最近はインドアゴルフもいいなと思ってます。

インドアゴルフ・打ちっ放しのメリット・デメリットを述べていきたいと思います。

結論としては、初心者はインドアゴルフオススメです!

インドアゴルフとは?

文字通り、インドアでゴルフを行うこと。

つまり、室内で行うゴルフのことです。

正面にネットがぶら下がっていて、ネットに向かってボールを打っていくところが多いです。

中にはモニターと言って、スクリーンに向かってボールを打つとボールの方向やどれくらい飛んだかを表示してくれるところもあります。いわゆるシュミレーションゴルフというものですね。

打ちっ放しとは?

インドアとは対照的で、屋外で行うゴルフ練習場のことです。コースとは違います。

広さは場所によって様々で、奥行きが200ヤードのところもあれば、100ヤードのところもあります。

インドアゴルフのメリット、デメリット

メリット

ボールの飛んでいく方向が見えない分、

  • スイングに集中できる
  • 変な癖がつかない

また、

  • 駅近くにあるので電車で行ける
  • 会社帰りにも行ける
  • 夏でも暑くない
  • 日焼けしない
  • 冬でも寒くない

デメリット

  • ボールの飛んでいく方向が見えない
  • 開放感がない
  • 打席数が少ない

デメリットで、球筋が見えないとスライスやフックの修正ができないと思いますがスイング解析器のあるところやシュミレーションゴルフがあるところであれば改善することができます。

スイング解析器やシュミレーションゴルフがない場所でもスイングや出球で予測できますが、コーチの腕次第です。

打ちっ放しのメリット、デメリット

インドアゴルフの逆ですが、

メリット

  • ボールの飛んでいく方向が見える
  • 開放感がある
  • 打席数が多い

デメリット

ボールが飛んでいく方向が見える分、

  • 出球に応じて自己修正しようとし変な癖がつく
  • 毎回スイングがバラバラ

また、

  • 駅から少し離れているところが多い
  • 電車とバスの乗り継ぎor車がないと面倒

上記のようなメリット・デメリットが挙げられます。

中級者の場合は、概ねスイングができていると思いますので、打ちっ放しがオススメです。

練習方法としては、球数をこなすというよりは、少ない球数でコースを想定して、遠くの目標物に狙いを定めて練習することが効果的です。


初心者の場合は、インドアゴルフがオススメです!

スイングがまだできていない段階なので、ひたすらスイングづくりをした方がいいです。

そして、確認の意味合いで打ちっ放しに行き、打ちっ放しで見つけた課題をインドアゴルフで練習していくと良いと思います。

ずっとインドアでやり続けるのも退屈だと思うので気分転換でいくのもOKです。

打席数は、インドアだと予約制のところが多いので事前に予約しておけば問題ないです。

スコア95~110くらいの中級者はインドアゴルフも併用した方が新しい発見があると個人的には思います。

私的に感じたメリット・デメリットは以上ですので、みなさんにあったプレースタイルで練習をして一緒に、スコアアップを目指していけたらと思います。

【初心者】ゴルフスイングの基本を覚えるのに必要な4つのステップ本記事は、初心者がゴルフスイングの基本を覚えるのに最低限必要な方法を記事にしています。どこよりもシンプルにお伝えしていますので、サクッとゴルフスイングの基本を知りたい方にはオススメです。...
こちらの記事もおすすめ