GOLF

【初心者】ウェッジのロフト(角度)の選び方。納得の1本を選ぼう!

どうも、Kojiです。

今回は、ウェッジのロフトの選び方について記事にします。

スコアアップに重要なグリーン周りのアプローチ。

初心者の方も見ていると思いますので説明しておきますが、アプローチとはグリーンの周りからカップに向かって寄せることです。

そんなアプローチに必須アイテムのウェッジは納得の1本を選びたいですよね!

でも、ウェッジのロフトの角度ってどうやって選べばいいんだ?って思いませんか。

初心者だけに限らず、思い当たった方は一緒に確認していきましょう!

ウェッジのロフトの選び方

やることは1つだけです。

自分の持っているPw(ピッチングウェッジ)のロフトを調べてください。

Pwのロフトを基準にAw(アプローチウェッジ)、Sw(サンドウェッジ)のロフトを考えていきます。

一般的には、Pwを基準に4°~6°刻みを選ぶことがオススメです。

理由は、4°~6°であれば、10~15ヤードの距離の打ち分けができるからです。

たとえば、Pw46°の場合

Aw50° Sw54°または56°

Aw52° Sw56°または58° 

となります。

ちなみに、僕の周りを見ていると、

Aw52° Sw56°の組み合わせが多い気がします。

ウェッジのロフトの選び方-例外-

例外として、Lw(ロブウェッジ)というウェッジを3本入れる方は上記に当てはまらないです。

Lwを入れる場合は、

Pw46°ならば、

Aw52° Sw56° Lw60°

となります。

これが、

Aw50° Sw54° Lw60°

であったり、

Aw52°Sw58°Lw60°

とかだと、

距離の打ち分けが難しくなります。

初心者の方は、Lwはいらないです。

プロとか競技ゴルフをしているアマチュアとか、ウェッジ大好きマンでない限りLwはいらないです。

ロフトは決まりましたね!

考え方は意外とシンプルでしたよね!

でも、ウェッジ(Aw、Sw)にはロフト以外にバウンス角を考えないといけません。

バウンス角ってなんだ?何を基準に選べばいいの?って方は、【初心者】ウェッジのバウンス角とは?バンカー脱出のお助けマン!?をお読みください。あわせてお読み頂くことでウェッジの悩みが解決します。

アプローチのスペシャリストになりましょう!

 

【初心者】ゴルフスイングの基本を覚えるのに必要な4つのステップ本記事は、初心者がゴルフスイングの基本を覚えるのに最低限必要な方法を記事にしています。どこよりもシンプルにお伝えしていますので、サクッとゴルフスイングの基本を知りたい方にはオススメです。...
こちらの記事もおすすめ