どうも、Kojiです。
今回はゴルフ器具の使い方です。
アライメントスティックってご存知ですか?
初心者に限らず、すべてのゴルファーが持っていた方が良いアイテムです。
アライメントスティックを使用することで、アドレス(基本の構えのこと)が劇的にきれいになります!
アドレスが変わるだけでゴルフは変わります!
僕が書籍で読んできた中で一番わかりやすいと思っている中井学プロも「ゴルフはアドレスが9割」という本を出しています。
本書の中でも、
プロたちのキャディバッグには必ず入っていて、一般のアマチュアゴルファーのキャディバッグに入っていないもので一番多いもの
引用元:誰も言わなかったゴルフはアドレスが9割.中井学.
としてアライメントスティックを挙げています。
見たことないって方は、【書籍・本】ゴルフはアドレスが9割。UUUMGOLFで話題沸騰中!中井学書籍。で紹介してますのでお読みください。
中級者でもアドレスが崩れている人は多々いますし、特に初心者は必見です!!初心者のうちにきれいなアドレスを身につけ、中級者を追い越してしまいましょう!
そのほか使用方法も説明しますので確認していきましょう!
アライメントスティックとは?
アライメントという単語は辞書で引くと「一列に並べること」という意味になります。
つまり、アライメントスティックは一列に並べる棒ってことですね。
ゴルフの場合は、アドレス(基本の構え)のアライメントなどと言われたりしますアドレスした時の、体の各部位の位置関係のことです。
たとえば、
「アドレスの肩のアライメントを直そう」って言われたら、アドレスした時の肩の位置が理想的なアドレス位置よりずれているということです。
この位置関係が崩れると、ボールの方向であったり、スライスやフック、もしくはフェードやドローなどといった球質にも影響を及ぼします。
スライスやフェード、フックやドローってなんだ?って方は、
1)【初心者・ゴルフ用語】スライスとは?フックとの違い。軌道も解説。
2)【初心者・ゴルフ用語】フックとは?スライスとの違い。軌道も解説。
をお読みください。
アライメントスティックの使い方
次に使い方です。
アライメントスティックの使い方は様々なのですが、初心者が一番悩む、アドレスした時の方向性の確認方法とドライバーの球の位置の確認方法を説明します。
アドレス時の方向性の確認方法
アドレスした時に、「あれ?まっすぐ打ったつもりなのに右にすごいいっちゃったなー。」なんて経験ありませんか?
僕はあります。
初心者の頃は自分の向いている方向がわからず、まっすぐ向いているつもりでも右を向いていたり、左を向いていたりすることが多々あります。
正直なところ100切りできない中級者にも同様の現象が見受けられます。
でも常日頃からアライメントスティックを使用し、
アドレスを意識して行えていれば上記の現象は解決できます。
使い方は、
①飛球線方向(ターゲットライン)に1本置く

②普段通りに構え、足元にもう1本のアライメントスティックを置く

①、②のスティックが平行になっているか確認してください。
①は基本的にはまっすぐなので、ずれているのは②の方だと思います。
普段練習場に一人で行く人は、携帯のカメラをセッティングして動画で確認してみてください。
また、足元以外にも、腰の位置、肩の位置も飛球線方向と平行になっているか確認しましょう。

この、肩・腰・足の位置関係が、飛球線方向と平行になった状態を、
“スクエアなアドレス”と言います。
このスクエアなアドレスが作れないとボールはばらつきます。
ドライバーの球の位置の確認方法
アイアンが少し打てるようになってきてそろそろドライバーの練習を始めたい。
でも、ドライバーを打つ時のボールの位置ってどこだ?
って思いませんか?
初心者の時に、僕は何回も試行錯誤しました。
アライメントスティック持っていなかったので。笑
よくドライバーのボールの位置は、左踵の前って言いますよね!(レフティーは逆)
実際、構えてみると左踵の前にあるのかな?
という不安がよくよぎりました。
でも、安心してください。
アライメントスティックがあれば、ボールの位置は明確なので安心してスイングできます。
どんな風に置くかというと、

こんな風においてください。
今回は、わかりやすくするために記事用に撮ったのでスティックがボールに近いです。なので、スティックがクラブに当たらない場所まで後ろに引いた方がいいです。
この位置にアライメントスティックを置くことでボールの位置が明確になりスイングに集中できます。
アライメントスティックを使用して、初心者は中級者を追い越し、中級者は100切り目指して頑張りましょう!
今回使用した、アライメントスティックは、【ゴルフ】オススメのアライメントスティックの紹介。で紹介しています。ぜひ、ご覧ください。
https://ko-jiblog.com/%e3%80%90%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%ac%e3%82%b9%e3%80%91%e3%82%b4%e3%83%ab%e3%83%95%e5%88%9d%e5%bf%83%e8%80%85%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%ef%bc%81%e3%83%9d%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88%e3%81%af/