GOLF

【ゴルフ】スイング軌道のお話。図解でわかりやすく解説!

ゴルファー
ゴルファー
ゴルフのスイング軌道ってなに?
インサイドイン、アウトサイドイン、インサイドアウトってどんな軌道?

こんなお悩みを解決します。

ゴルフ歴16年のぼくがスイング軌道について図解を用いて、誰でもわかりやすく解説します。

本記事を読めば、「インサイドイン」「アウトサイドイン」「インサイドアウト」といったスイング軌道の基本から、それぞれの軌道がどんな影響を与えるのかまで理解することができます。

それでは確認していきましょう!

 

ライザップゴルフ

ゴルフのスイング軌道とは?

初心者から徐々に脱却していくにつれ、

  • インサイドイン
  • アウトサイドイン
  • インサイドアウト

という言葉を聞くようになります。

「インサイドイン」「アウトサイドイン」「インサイドアウト」という、3つの言葉はスイング軌道を示しています。

このゴルフスイングの軌道を理解できると、自分のボールがなんでその方向に曲がっていくのかイメージが湧きやすくなります。

なぜならば、新飛球の法則ではスイング軌道はボールの回転方向に影響を与えると言われているからです。

新飛球の法則については、【ゴルフ・飛球法則】新飛球と旧飛球の違い|スライスもフックも全て解決に詳しく解説しています。

このスイング軌道がボールの回転方向に与えるということを理解すれば、フックの原因やスライスの原因がわかります。

ただ、頭で理解しても実際にやるとなると難しいのがゴルフですよね。

どのスポーツにも当てはまることですが、理解していないよりは断然いいので頭の片隅に入れといてください!

難しいことは抜きにして、図解を用いてサクッと説明していきます。

 

ゴルフのスイング軌道の概要

スイング軌道を理解するにはまずは概要を知っておく必要があります。

スイング軌道の概要で知っておく項目は、

  • ターゲットライン
  • インサイド
  • アウトサイド

の3つです。

 

図解を用いて説明しますね。

スイング軌道の概要でもある、ターゲットライン、インサイド、アウトサイドについて図解を使用して説明しています。スイング軌道の基本図解

 

ターゲットライン

ゴルフクラブを構えたとき、図解のようにボールとターゲット(目標)を結びます。

この時に、ボールとターゲット(目標)を結んだ線のことをターゲットラインといいます。実際には引けないので頭の中で描いてください。

 

インサイドとアウトサイド

ターゲットラインを引いた後、ターゲットラインの内側をインサイド、外側をアウトサイドと言います。

 

この、ターゲットライン、インサイド、アウトサイドを基準にスイング軌道をイメージしていきます。

 

【スイング軌道】インサイドインとは?

トップの位置からダウンスイングに入る(ボールに向かってクラブをおろす)ときクラブがインサイドからおりてきて、インパクトを迎えます。

インパクト以降のフォロースルーもインサイドにクラブが抜けていくスイング軌道です。

図解のようなイメージでゴルフクラブを振っていきます。

インサイドインのスイング軌道を図解を使用して説明しています。【図解】インサイドインのスイング軌道

 

このようにインサイドからゴルフクラブがおりてきてインサイドに抜ける『インサイドイン』のスイング軌道であると、まっすぐなボールが出やすいです。

 

【スイング軌道】アウトサイドインとは?

トップの位置からダウンスイングに入るときクラブがアウトサイドからおりてきて、インパクトを迎えます。

インパクト以降のフォロースルーはインサイドにクラブが抜けていくスイング軌道です。

図解のようなイメージでゴルフクラブを振っていきます。

アウトサイドインのスイング軌道の図解です。【図解】アウトサイドインのスイング軌道

 

このようにアウトサイドからゴルフクラブがおりてきてインサイドに抜ける『アウトサイドイン』のスイング軌道であるとフェードボールスライスボールが出やすいです。

 

【スイング軌道】インサイドアウトとは?

トップの位置からダウンスイングに入るときクラブがインサイドからおりてきて、インパクトを迎えます。

インパクト以降のフォロースルーはアウトサイドにクラブが抜けていくスイング軌道です。

図解のようなイメージでゴルフクラブを振っていきます。

インサイドアウトのスイング軌道を図解で説明しています。【図解】インサイドアウトのスイング軌道

 

このようにインサイドからゴルフクラブがおりてきてアウトサイドに抜ける『インサイドアウト』のスイング軌道であるとドローボールフックボールが出やすいです。

 

まとめ

【インサイドイン】
スイング軌道:ダウンスイングはインサイドからおりてきて、フォロースルーもインサイドに抜けていくスイング軌道のこと。

特徴:ストレートボール

【アウトサイドイン】
スイング軌道:ダウンスイングはアウトサイドからおりてきて、フォロースルーはインサイドに抜けていくスイング軌道のこと。

特徴:フェード、スライスボール

【インサイドアウト】
スイング軌道:ダウンスイングはインサイドからおりてきて、フォロースルーはアウトサイドに抜けていくスイング軌道のこと。

特徴:ドロー、フックボール

もう、スイング軌道で悩む事は無くなったと思います。

今回はスイング軌道の記事でしたが、飛球法則についてもあわせて理解すると格段にゴルフが良くなりますよ。

旧飛球の法則と新飛球の法則については、【ゴルフ・飛球法則】新飛球と旧飛球の違い|スライスもフックも全て解決で解説していますので確認してみてください。

旧飛球の法則の方が歴史は長いですが、最近は科学が発達してきてまして、新飛球の法則は映像で証明されています。

どちらが正しいか議論はあるみたいです。

とりあえず、それぞれのゴルフクラブのスイング軌道がどんな軌道なのかイメージできればOKです。

スイング軌道のイメージがあっているか確認したい人は、【ゴルフ】スイング軌道のイメージを簡単に確認する方法をお読みください。

ちなみに、スイング解析器というものが最近では手軽に入手できるようになっています。

設定も簡単であなたのスイング軌道が手軽にわかりますよ。

人気記事

>>ゴルフ初心者におすすめのゴルフクラブ|ドライバー・FW・UT・アイアン・パター

>>【2019年】おすすめドライバーをタイプ別に厳選

>>ゴルフ歴16年の僕がおすすめするゴルフスクール3社

ライザップゴルフ

 

ゴルフクラブ|おすすめオンラインショップ
こちらの記事もおすすめ