どういう意味だろう?
こんなお悩みを解決します。
今回は初心者ゴルファーが覚えておいたほうが良いゴルフ用語の1つである『ギブアップ』について記事にしてみました。
このギブアップは、自分自身のためでもあるし、同伴者のためでも必要なゴルフ用語・ローカルルールなので覚えておきましょう。
結論から言うと、
ギブアップは、そのホールの規定打数(Par)を3倍した打数を打った時に宣言すれば良いです。
では、確認していきましょう。
ギブアップとは?
ギブアップとは先ほども述べましたが、
“そのホールの規定打数(Par)を3倍した打数を打った時に宣言すればそのホールのプレイを終了できるローカルルールのこと”
です。
ローカルルールってなに?って方は、【初心者・ゴルフ用語】ローカルルールとは?をお読みください。
ローカルルールなので競技ゴルフとかでは認められません。
また、コンペとかでは3倍でなく2倍に設定するなどまちまちです。
ギブアップの数え方とタイミング
ギブアップの数え方
規定打数の3倍なので、そのホールのParを3倍すればいいです。
それぞれ確認すると、
Par3では、Par3×3=9打となります。
Par4では、Par4×3=12打となります。
Par5では、Par5×3=15打となります。
ギブアップのタイミング
数え方がわかったところで、いつ宣言すればいいんだ?という疑問が浮かぶと思います。基本的には、規定打数の3倍になった時点で行う形でいいと思います。
もしくは、規定打数の3倍を超えそうだなーと思った時点で宣言するのもありです。
Par5とかだと15打まで打てるので、プレー時間がおしていたら早めに宣言したほうが親切ですね。
また、同伴競技者から「ギブアップするか?」と聞かれたら、素直にお願いしちゃいましょう!
なぜギブアップというローカルルールがあるか?
ギブアップという概念、数え方やタイミングは理解できたかと思います。
では、なぜギブアップというローカルルールがあるか?という疑問が浮かびます。
最後に確認しましょう!
まあ、いたって理由は単純です。
先ほどの項目でも少し触れましたが、まさしくスロープレーをなくすためです。
初心者でもゴルフコースには行きたいものです。
しかし、慣れるまでは練習場と違って傾斜があったり、谷越えがあったり、バンカーがあったりと初めてのことだらけで練習場通りの打ち方ができなくなるものです。
そんなこともあり、とにかくたくさん打ってしまいます。
グリーン近くまで行っても、アプローチで右往左往してしまうことは初心者あるあるです。
ぼくも初心者の時よくしていました笑
周りが上手いかつラウンド人数が3人とかだと、そんなことしててもギブアップせずに規定時間内にある程度周れます。
しかし、周りが100切りできてない人が多かったら3人でも怪しいところです。
そんな時は、ギブアップを使いましょう!
最後までギブアップせずに回りたい気持ちもわかりますが、全体のプレーの進行を妨げるほどのスロープレーはマナーに反してしまいます。
それに、逆の立場だったら嫌ですよね。
みんなで楽しくゴルフをするためにもギブアップは覚えておきましょう!
練習場プレイヤーにならず、ギブアップというローカルルールを最大限利用して、どんどんコースに行き、ギブアップ宣言から卒業して行きましょう!!
初心者がギブアップから卒業するには、はじめのうちにゴルフスクールに通うことが近道です。短期集中で上達して、ギブアップしないで18ホールまわれるように頑張りましょう!
