GOLF

【初心者・ゴルフ用語】よく聞く“オナー”ってなんだろう?

今回は、初心者ゴルフ用語編です。

ゴルフ場に行き、ティーイングエリアに行くと“オナー”という言葉を耳にしませんか?

ぼくが初心者の頃はよくオナーってなんだろうと疑問に思ったことを思い出します。

この『オナー』という用語ですが、ティーイングエリアで打つ順番を決めるための重要な言葉なのです!

では確認していきましょう!

オナーとは?

ティーショットを打つ時に最初に権利を持っている人のことを指します。

英語で書くと“Honor”となります。

意味は“名誉”という意味になります。

ティーショットを最初に打つ人は“名誉”が与えられていると思うと覚えやすいですね!

では、この“オナー”はどうやって決めるのでしょうか?

オナーの決め方

スタートホールとその後の各ホールで決め方が異なります。

スタートホールは、ステンレス製の筒に4本のステンレス製の棒が入ったスタート抽選器というものがあります。

下の写真のようなステンレス製の筒です。

中に入ってる棒を取り出しましょう!

その、棒に1〜4本の線が引かれているので、線が1本の人から順番に打順が決まっていきます。

こんな感じで引いてあります。



また、ティーを投げてティーがさした人から時計回りに決める方法、じゃんけんなどでも決めることもあります。

では、スタートホール以降はどう決めるのか?

スタートホール以降は、各ホールで一番打数が少なかった人。

つまり、スコアが良い人です。

スコアが良い人からティーショットを行なって行く形になります。

女性とラウンドした時かつその女性がレディースティーを使う場合は、基本的には女性がオナーでも順番は最後になる(レディースティーが前方にあるため)ことが多いです。

やっぱり一番最初に打つことは気持ちいし、是非とも経験したいですよね!

初心者だとなかなか機会がないかと思いますが、、、

2019年からルールが改定され、初心者の方にもオナーチャンスが!!

その点について解説します。

2019年からの変更点

元々、ルール変更前から順番を間違えても罰則はなかったんですが、2019年からは準備のできた人からプレーすることができるようになりました!

そのため、ティーショットも準備のできた人から打っていくことができるように明確化されました!

まとめ

基本的には覚えておくことは以下の3つです。

  1. オナーはティーショットで最初に打つ人
  2. スコアが少ない人がオナーになれる
  3. ルール変更により初心者にもチャンスが!

ルール変更により初心者にもチャンスがありますが、中にはオナーにこだわりを持っている競技者もいます。

オナーの人の準備が整ってなさそうでも念のため先打って良いかの確認をしましょう!

もしくは、「先打って良いよー」って言われると思います。

いつか、実力でオナーを勝ち取れるように頑張っていきましょう!

初心者の場合は、最初はゴルフスクールに通うことをオススメします。

上手くなるための近道です!!

【初心者】ゴルフスクールはどこに行けばいいの?初心者がゴルフスクールに通うべきかについて解説しています。結論から言いますと『通うべき』です。なぜ通う必要があるのか、またオススメのゴルフスクールについて深掘りしていきます。...
こちらの記事もおすすめ