GOLF

【ゴルフ】コックのタイミングはいつ?飛距離アップ間違いなし

コックという言葉は知っているけど、コックのタイミングってどこなんだろう?

こんなお悩みを解決します。

疑問に思ったことありませんか?

同じ身長、同じ体型、ゴルフ経験数も同じくらいなのに自分より飛距離が出ている。

僕は疑問に思いました。

何ができていないか?

答えは明確です。

この記事のテーマである“コック”これが意識できていないためだったのです!

本記事では、ショットの精度と飛距離アップには欠かせない“コックのタイミング”についてわかりやすく解説しています。

初心者ゴルファーへの指導経験のあるぼくが、その経験を生かし解説していきたいと思います。今回のコックの記事では、人が動かせる関節の角度も重要な知識となっているためその点も含め解説していきたいと思います。

とは言ってもコックのタイミングは、ある程度振れるようになってくると自然と身につく人もいます。

しかし、初心者の頃のぼくのようにただ振り回せば良いと思っている方はなかなか身につかない動きです。

コックという言葉を初めて聞いたという人はもちろん、コックという言葉を理解している人もタイミングを意識するとよりスムーズにスイングできるので確認していきましょう!

コックとは?

コックとは、親指を自分の体の方向へ折る(曲げる)動きです。

両方の手指を伸ばし、まっすぐ前ならえをしてください。

その状態で、親指をご自身の体に近づけるように折ってきてください。

思ったほど動きが少ないと思います。

この動きができるかできないかで、打った時の正確性や飛距離に影響が出て来ます。

実際には、ヒンジといって手首を甲側に折る動きも入ってきます。

コックとヒンジを同時に起こせれば、明日からのゴルフが変わります!

手首の角度を確認しよう!

この項目では、コックとヒンジの角度について知識を蓄えます!

コックの角度

この“コック”という言葉ですが、人間の体の動きでいうと、“橈屈(とうくつ)”という動きになります。

どんな動きかは先ほどもあったように、親指をご自身の体の方向へ折る(曲げる)動きです。

簡単に言えば、縦の動きですね!

コック=橈屈

まずはこれを覚えちゃいましょう!

では、このコック(橈屈:とうくつ)という動きは実際にどの程度動くのでしょうか?

先ほど体感していただいた通りあまり動きません。

角度でいうと、なんと「25°」!!

これぽっちしか動きません。

わかりやすく平面での写真を撮ってみました。

写真のように①から②へ動かす動きをコック(橈屈:とうくつ)と言います。

専門的説明すると、前腕の中央線を軸に中指の根元の骨(中手骨)を軸に角度を測ります。

写真の通りそんなに動かないです。

なので、たくさん曲げようと思っても人間の体の構造では曲がらないのです。

でも、プロのスイングを見ていると、25°以上曲がっているように見えますよね?

これは、ヒンジと言って手首を甲側に折ることで達成しています。

初心者や過度にオーバースイングになている中級者はグリップが緩んでいる可能性があるので合わせて確認しましょう!

続きまして、ヒンジの知識を身につけちゃいましょう!

ヒンジの角度

この“ヒンジ”という言葉ですが、人間の体の動きでいうと、“掌屈(しょうくつ)” または“背屈(はいくつ)”という動きになります。

コックを入れるときは、右手のヒンジ(背屈:はいくつ)を使用しましょう。

*左手のヒンジ(掌屈:右手とは逆の動き)を意識する人もいますが個人差です。僕が右手を意識することをおすすめする理由は、トップの位置での右腕の使い方と右手のヒンジがリンクするからです。

どんな動きかは先ほどもあったように、手首を甲側に折る動きです。

ここでは、右手の手首を右手の甲側に折る動きです。

簡単に言えば、横の動きですね!

コックする時のヒンジの動きは、ヒンジ=右手の背屈と覚えましょう!

では、このヒンジ(背屈:はいくつ)という動きはどの程度動くのでしょうか?

角度でいうと、「70°」です!

コック(橈屈:とうくつ)と違い、動く範囲が大きいですね。

写真で確認しましょう!

こちらも①から②へ動かす動きをヒンジ(背屈:はいくつ)と言います。

実際には、コック(橈屈:とうくつ)とヒンジ(背屈:はいくつ)を同時に行います。ヒンジ(背屈:はいくつ)の範囲はここまで大きく動かさなくていいです。

コック(橈屈:とうくつ)とヒンジ(背屈:はいくつ)を同時に行うとはどういうことか。

つまり、縦の動き(コック)と横の動き(ヒンジ)の間になるので、右手の親指の付け根(甲側)を斜めに上げていくイメージとなります。

ちなみに、このヒンジがトップスイングに来た時に左手の甲側に折れてしまうと、

右脇があいてしまいアウトサイドインの軌道になりスライスの原因にもなります。

コックのタイミングとは?

ここでのコックという言葉は、先ほどのコックとヒンジを合わせた動きをさしています。

一般的に言われているのは、バックスイングの時に右胸の前でコックの形ができていれば理想とされています。僕も初心者の時、そのように指導されました。

でも、右胸に到達する前にどうやって動かせばいいかよくわからなかったんです。

右胸の前でコックを完成させないといけないので、右胸に到達する前に行動を起こさないといけないですよね?

このタイミングですが、右の股関節の高さに来た時にコックすると結果的に右胸の前に来ています。

*股関節の位置がよくわからない方は【アドレス】ゴルフ初心者おすすめ!ポイントは5つ!基本の構えとは?で詳しく解説してます。

テイクバック(後ろにクラブを引いて)して、右の股関節の高さに手元がきた時“コック!!”してください。

このコックを行うと自然と、両方の腕が後方へ回転していきます。

車でいうところの右ハンドルをきる形ですね!

後は、そのまま体を回していけばトップスイングに到達できます。

写真で確認していきましょう。

まずは正面から!


基本の構え


テイクバック(後ろにクラブを引いて)します。

右の股関節の高さに手元がきた時に、


コック!!

左側の腕がしっかり内側に回り(内側回旋)、右ハンドルを切るような形になっています。

コックを行うことで左腕が内側に回り、自然と胸の前の高さまで上がってきています。

この点は、正面だとわかりにくいので後方からもみていきましょう!

次は後ろから!


基本の構え


テイクバック(後ろにクラブを引いて)して、
右の股関節の高さに手元がきた時に、


コック!!

しっかりと、胸の前でコックできてますね!!

まとめ

  • コックは、縦の動きで25°しかない。
  • ヒンジは、横の動きで70°ある。
  • スイング動作の中でのコックとはコックとヒンジを足した動きで手首を斜めにあげるイメージ。
  • コックのタイミングは右股関節の高さに手元がきたとき。
  • コックのタイミングと左腕が内側に回れば自然と胸の前でコックが作れる。

このコックを手に入れることで、オーバースイングになりにくく、かつ飛距離アップが目指せます!

オーバースイングになりにくくなる。つまり、コンパクトなスイングにできるのでミート率が上がるし、ミスショットも減るようになります。

ぜひ、このコックを覚えてスコアアップを目指しましょう!

【初心者】ゴルフスイングの基本を覚えるのに必要な4つのステップ本記事は、初心者がゴルフスイングの基本を覚えるのに最低限必要な方法を記事にしています。どこよりもシンプルにお伝えしていますので、サクッとゴルフスイングの基本を知りたい方にはオススメです。...
こちらの記事もおすすめ