
運動器疾患を担当したけど何から評価すればいいんだろう?
そもそも、評価方法って何があるんだろう?
こんなお悩みありませんか?
運動器疾患を担当して、いざ評価してみようと思っても何から評価すればいいかわからないことありませんか?
職場の先輩は、パパッと評価して、的確に問題点を抽出し治療成績を残せている。
そんな先輩を見て、自分はだめだなーとかこのまま臨床経験を積んでいくだけで先輩のようになれるのかな?など不安になることがあると思います。
本記事で紹介している、運動機能障害の「なぜ?」がわかる評価戦略では、部位別に機能や構造を説明し、症状別に幅広く評価方法を載せてくれているので、明日から評価方法に自信を持って臨床に望めるようになっています。
憧れの先輩のようになりたくありませんか?
購入前の参考にしていただければと思います。
また、症例ベースで学びたいあなたは【書評】工藤慎太郎|運動器疾患の「なぜ」がわかる臨床解剖学を読んでみると、臨床で結果を出すためのヒントが見つかるかもしれません。
(2023/06/06 14:51:01時点 Amazon調べ-詳細)
目次
運動機能障害の「なぜ?」がわかる評価戦略|著者情報
参考書を買うときに内容もさることながら、どんな先生が書いたのか調べますかね?
今回、記事にしている運動機能障害の「なぜ」がわかる評価戦略の著者である工藤慎太郎先生がどんな人か紹介します。
気になる方だけ、目を通してみてください。
【経歴】
2003年 平成医療専門学院 理学療法学科 卒業
2003〜2005年 井戸田整形外科リハビリテーション科
2005〜2011年 愛知医科大学医学部研究員
2003〜2014年 国際医学技術専門学校理学療法学科 教員
2011年 鈴鹿医療科学大学大学院 医療科学研究科 医療科学専攻 修士課程 入学
2013年 鈴鹿医療科学大学大学院 医療科学研究科 医療科学専攻 修士課程 修了(医療科学修士取得)
2013年〜2015年 鈴鹿医療科学大学大学院 医療科学研究科 医療科学専攻 博士後期課程
2014年 森ノ宮医療大学保健医療学部理学療法学科講師に就任(大学院保健医療学研究科講師も兼務)
2015年 同大学卒後教育センター副センター長も兼務。
2018年 同大学・大学院准教授へ昇任。
運動機能障害の「なぜ?」がわかる評価戦略|概要
第I章 上肢帯
1.肩
- 肩上方の痛み
- 肩前上方の痛み
- 肩外側の痛み
- 肩後方の痛み
2.肘関節
- 肘内側の痛み
- 肘外側の痛み
3.手関節・手部
- 手部のしびれ
- 手関節尺側部の痛み
- 手関節橈側部の痛み
第II章 体幹
1.頚部
- 頚部の構造と機能
- 頚部の痛み
- 頚部由来のしびれ
2.胸腰部
- 胸腰部の痛み
第Ⅲ章 下肢帯
1.股関節
- 股関節前面の痛み
- 股関節外側の痛み
- 股関節の運動学的評価
2.膝関節
- 膝内側の痛み
- 膝外側の痛み
- 膝前面の痛み
- 膝関節の運動学的評価
3.足関節・足部
- 足関節・足部の構造と機能
- 足関節後方の痛み
- 足関節前方の痛み
- 足底の痛み
- 足関節・足部の運動学的評価
上肢、体幹、下肢と、それぞれ症状別に解説されており、臨床の悩みを解決するヒントがたくさんあります。
対象者を目の前にしたときに、まず問診しますよね?
体調どうですか?
どこか気になるところはありませんか?
など、聞いていくと本書の目次に書かれている症状が出てくると思います。
その症状に対して、本書を開くことで対象者の抱えている症状を寛解もしくは軽減できる可能性が格段に上がります。
つまり、理想の先輩に近づけるワケです。
運動機能障害の「なぜ?」がわかる評価戦略の
デメリット・メリット
運動機能障害の「なぜ?」がわかる評価戦略のデメリット
基本的に良書ですが、1つ挙げるとすれば解剖の図が一部ご遺体の方がイメージしやすいかなと思いました。
どの参考書にも言えることですが、一冊で全てを網羅している参考書ってないですよね?
仮にあったとしてもとても分厚い参考書になり、読む気力が失せると思います。
なのでこの辺は別の参考書を買って、カバーすればいいと思います。
機能解剖をご遺体で詳しく解説してくれる参考書が気になる方は、運動療法その前に! 運動器の臨床解剖アトラスがオススメです。
(2023/06/06 14:51:06時点 Amazon調べ-詳細)
運動機能障害の「なぜ?」がわかる評価戦略のメリット
- 症状別に評価方法を提示してくれている
- フローチャートで思考の整理ができる
- 症例ノートが各項目についている
症状別に評価方法を提示してくれている
先ほども言いましたが、問診で聞かれるようなことが項目になっています。
活用方法を例に挙げると、
手関節に痺れかつ尺側部に痛みのある症例で悩んでいる。
本書の手の痺れと手関節尺側部の痛みの項目を読めば、臨床の悩みが紐解けます。
シンプルでわかりやすいですね。
フローチャートで思考の整理ができる
症状に対して、フローチャートで臨床の思考をまとめてくれているのでわかりやすい。
例えば、手のしびれについて考えます。
まず、力学ストレスとしては狭窄部位による圧縮ストレスと滑走ストレスが生じています。
その次に、どの神経にストレスが生じているか支配領域をもとに予測します。
さらに一歩踏み込んで、なぜその支配領域に痺れが出ているかを考えます。
つまり、なぜを突き詰めていくわけですが、フローチャートで考えを整理した後に症状別に原因を解説してくれているので誰でも理解しやすいです。
症例ノートが各項目に載っている
フローチャートだけだと、活用法がいまいちわからなくないですか?
安心してください。
本書では、実際に症例を用いて評価方法とフローチャートの活用法を紹介してくれています。
活用法が載っているので理解しやすく、明日からの臨床ですぐに活かすことが出来ます。
(2023/06/06 14:51:01時点 Amazon調べ-詳細)
本記事を最後まで読んでくれたあなたは、日々の臨床で対象者の方に真摯に向き合い、少しでも良くしたいと思っている立派な方だと思います。
参考書を読むって当たり前のことなんだけど、当たり前のことができていない人ってたくさんいるんですよね。
この当たり前のことができるあなたは、普通の人よりも何倍も努力家だと思います。
あなたはどんな臨床家になりたいですか?
目の前にある悩みを解決するヒントが本書には散りばめられています。
あなたが担当したリハビリ対象者を少しでも良くしたい場合は、手にとってみることをオススメします。
(2023/06/06 14:51:01時点 Amazon調べ-詳細)